④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

前連結会計年度

2015年4月1日から

2016年3月31日まで

当連結会計年度

2016年4月1日から

2017年3月31日まで

区分

注記
番号

金額(百万円)

金額(百万円)

Ⅰ 営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 1  当期純利益

 

561,242

650,611

 2  当期純利益から営業活動による
   キャッシュ・フローへの調整:

 

 

 

  (1) 減価償却費

※3、8

625,934

452,341

  (2) 繰延税額

※18

△55,530

49,507

  (3) 有形固定資産売却・除却損

 

36,535

54,160

  (4) 棚卸資産評価損

※3

18,880

11,043

  (5) 減損損失

※8、20

17,683

12,205

  (6) 市場性のある有価証券及びその他の投資の
    評価損

※14

636

2,305

  (7) 連結子会社売却損益(△利益)

※14

13,117

  (8) 持分法による投資損益(△利益)

※6、20

5,060

11,273

  (9) 関連会社からの受取配当金

 

13,929

10,401

  (10) 資産及び負債の増減:

 

 

 

    売上債権の増減額(増加:△)

 

22,406

△2,690

       売却目的債権の増減額(増加:△)

 

△74,852

36,103

    クレジット未収債権の増減額(増加:△)

 

△22,551

△34,410

       未収入金の増減額(増加:△)

 

△46,331

△17,735

    貸倒引当金の増減額(減少:△)

 

3,884

7,240

    棚卸資産の増減額(増加:△)

 

13,125

△10,565

    前払費用及びその他の流動資産の増減額
    (増加:△)

 

△4,966

△767

       長期売却目的債権の増減額(増加:△)

 

△13,601

57,626

    仕入債務の増減額(減少:△)

 

△32,544

58,680

    未払法人税等の増減額(減少:△)

 

97,176

△59,290

    その他の流動負債の増減額(減少:△)

 

31,638

△11,925

    ポイントプログラム引当金の増減額
    (減少:△)

 

△14,747

19,457

    退職給付に係る負債の増減額(減少:△)

 

27,752

△7,608

    その他の固定負債の増減額(減少:△)

 

11,488

9,804

    その他

 

△26,232

14,652

 営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,209,131

1,312,418

Ⅱ 投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 1  有形固定資産の取得による支出

 

△434,919

△450,826

 2  無形固定資産及びその他の資産の取得による
    支出

 

△179,010

△192,625

 3  長期投資による支出

 

△3,465

△2,155

 

 

 

 

前連結会計年度

2015年4月1日から

2016年3月31日まで

当連結会計年度

2016年4月1日から

2017年3月31日まで

区分

注記
番号

金額(百万円)

金額(百万円)

 4  長期投資の売却による収入

 

9,345

6,452

 5  短期投資による支出

 

△9,523

△156,779

 6  短期投資の償還による収入

 

4,659

121,572

 7  関連当事者への長期預け金償還による収入

※15

240,000

 8  関連当事者への短期預け金預入れによる支出

※15

△380,000

 9  関連当事者への短期預け金償還による収入

※15

120,000

 10 その他

 

△2,338

△8,733

 投資活動によるキャッシュ・フロー

 

△375,251

△943,094

Ⅲ 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 1  短期借入金の増加による収入

※10

146,880

25,094

 2  短期借入金の返済による支出

※10

△147,022

△25,214

 3  キャピタル・リース負債の返済による支出

 

△1,389

△1,167

 4  自己株式の取得による支出

※12

△307,486

△149,607

 5  現金配当金の支払額

 

△271,643

△280,527

 6  非支配持分への現金配当金の支払額

 

△2,390

△3,500

 7  その他

 

△558

1,824

 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

△583,608

△433,097

Ⅳ 現金及び現金同等物に係る換算差額

 

△1,388

△1,054

Ⅴ 現金及び現金同等物の増減額(減少:△)

 

248,884

△64,827

Ⅵ 現金及び現金同等物の期首残高

 

105,553

354,437

Ⅶ 現金及び現金同等物の期末残高

※4、15

354,437

289,610

 

 

キャッシュ・フローに関する補足情報

 

 

 

 各連結会計年度の現金受取額:

 

 

 

   還付法人税等

 

8,241

758

 各連結会計年度の現金支払額:

 

 

 

   支払利息(資産化された利息控除後)

 

400

46

   法人税等

 

176,806

297,765

 現金支出を伴わない投資及び財務活動:

 

 

 

   キャピタル・リースによる資産の取得額

 

965

1,138

   無線通信設備の交換による同種資産の取得額

 

3,844

6,581

   自己株式消却額

※12

260,872

128,997

 

 

 

連結財務諸表注記

 

1 会計処理の原則及び手続ならびに連結財務諸表の表示方法

 

 当社の連結財務諸表は、米国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準(以下「米国会計基準」)に基づいて作成されています。当社は、2002年3月にニューヨーク証券取引所に上場し、米国預託証券の発行等に関して要請されている用語、様式及び作成方法により連結財務諸表を作成し、米国証券取引委員会に登録しています。当社及び連結子会社(以下「当社グループ」)が採用している会計処理の原則及び手続ならびに連結財務諸表の表示方法のうち、わが国における会計処理の原則及び手続ならびに表示方法と異なるもので重要性のあるものは、次のとおりです。

 

(1) 持分法による投資損益の表示区分

 

 持分法による投資損益については、「法人税等」の後に区分して表示しています。

 

(2) 売却目的債権

 

 売却の意思決定を行った債権については、売却目的債権に組替え、原価と公正価値のいずれか低い金額で測定しています。

 

(3) 営業権及びその他の無形固定資産 

 

 営業権及び耐用年数が確定できない無形固定資産については償却していません。また、営業権及び耐用年数が確定できない無形固定資産については、年1回以上、減損テストを実施しています。  

 

(4) 代理店へ支払う一定の手数料

 

 再販目的で当社グループから端末機器を購入する代理店への一定の手数料支払を、これらの代理店への端末機器販売に係る収益の減額として組替えています。また、当該収益の減額を、手数料の支払時ではなく、端末機器を代理店へ引渡した時点で認識しています。

 

(5) 従業員の退職給付

 

 「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上された年金数理上の差異のうち、予測給付債務もしくは年金資産の公正価値のいずれか大きい方の10%を超える額を、従業員の予測平均残存勤務期間にわたり定額法により償却しています。また、年金数理計算に起因する国内会計基準と米国会計基準との差異についても調整しています。

 

(6) 有給休暇

 

 一定の条件に該当する場合、従業員の有給休暇の未消化残高を発生主義で負債認識しています。

 

2 営業活動の内容

 

 当社グループは、1991年8月に日本の法律に基づき日本電信電話株式会社(以下「NTT」)の移動通信事業部門を営むために発足した企業グループです。当社の発行済株式の63.32%及び議決権の66.65%は、2017年3月31日において、NTT(NTT株式の32.39%は日本政府が保有)が保有しています。

 当社グループは、主として携帯電話サービス(LTE(Xi)サービス、FOMAサービス)を契約者に対して提供しています。また、当社グループは、携帯端末及び関連機器を主に契約者へ再販を行う販売代理店に対して販売しています。

 

 

3 主要な会計方針の要約

 

(1) 主要な会計方針

 

連結の方針

 当社及び当社が過半数の議決権を所有する子会社を連結の範囲としています。当社と連結子会社間のすべての重要な取引及び債権債務は相殺消去しています。

 当社グループは、ある事業体の支配的な財務持分を議決権以外の方法を通じて有しているかについても評価し、それをもって連結すべきかを判断しています。2016年3月31日及び2017年3月31日現在において、当社グループには連結またはその情報を開示すべき変動持分事業体はありません。

 

見積りの使用

 当社グループの連結財務諸表を米国会計基準に準拠して作成するためには、経営者が見積りを実施し、仮定を設定する必要がありますが、見積り及び仮定の設定は連結会計年度末の資産及び負債の計上額、偶発資産及び偶発債務の開示、ならびに連結会計年度の収益及び費用の計上額に影響を及ぼすものです。実際には見積りとは異なる結果が生じる場合があります。当社グループが見積りや仮定の設定が連結財務諸表にとって特に重要であると考えている項目は、有形固定資産、自社利用ソフトウェア及びその他の無形固定資産の減価償却、営業権及び非償却対象の無形固定資産の減損、長期性資産の減損、投資の減損、ポイントプログラム引当金、年金債務ならびに収益の認識です。

 

現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、銀行預金及び当初の満期が3ヵ月以内の流動性が高い短期投資を含んでいます。

 

短期投資

 短期投資は、当初の満期が3ヵ月超で期末日時点において満期までの期間が1年以内の流動性が高い投資を含んでいます。

 

売却目的債権

 通信サービスに係る売上債権、契約者による端末機器の分割払いに伴う立替金及びその他の債権(以下「通信サービス等に係る債権」)のうち、売却の意思決定を行った債権については、売却目的債権に組替え、連結貸借対照表の「売却目的債権」及び「その他の資産」に含めて表示しています。
  売却目的債権は、原価と公正価値のいずれか低い金額で測定し、原価が公正価値を超える金額を評価性引当額として連結貸借対照表の「貸倒引当金」及び「その他の資産」に計上しています。前連結会計年度及び当連結会計年度における評価性引当額は、それぞれ、7,732百万円及び6,492百万円です。また、通信サービス等に係る債権の売却損及び売却目的債権の公正価値への調整額の合計を「販売費及び一般管理費」として連結損益計算書に計上しています。前連結会計年度及び当連結会計年度における当該合計額は、それぞれ、62,305百万円及び60,827百万円です。売却目的債権の公正価値は、将来の割引キャッシュ・フローに基づいて算定しています。

 

貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、破産更生債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

 

棚卸資産

 棚卸資産の評価は、低価法によっています。端末機器原価の評価方法は先入先出法を採用しています。端末機器及び付属品等が主な棚卸資産ですが、棚卸資産については陳腐化等の評価を定期的に実施し、必要に応じて評価額の修正を計上しています。
 なお、前連結会計年度において18,880百万円、当連結会計年度において11,043百万円の評価損を認識し、連結損益計算書における「端末機器原価」に計上しています。

 

 

有形固定資産

 有形固定資産は取得原価により計上されており、後述の「利子費用の資産化」で説明するように建設期間中の利子費用を取得原価に算入しています。有形固定資産のうち、キャピタル・リース資産については、最低リース料の現在価値で計上しています。

  個々の資産の見積り耐用年数にわたり、定額法により減価償却の計算を行っています。耐用年数は取得時点で決定され、当該耐用年数は、予想される使用期間、類似する資産から推定される経験的耐用年数、及び予測される技術的あるいはその他の変化に基づいて決定されます。技術的あるいはその他の変化が、予測より速いもしくは遅い場合、あるいは予測とは異なる形で生じる場合、これらの資産の耐用年数は適切な年数に修正しています。キャピタル・リース資産またはリース物件改良設備は、リース期間または見積り耐用年数のいずれか短い期間で、定額法により減価償却の計算を行っています。

 

 主な減価償却資産の見積り耐用年数は、次のとおりです。

主な無線通信設備

 9年から16年

アンテナ設備用鉄塔柱

 30年から40年

鉄筋コンクリート造り建物

 42年から56年

工具、器具及び備品

 4年から15年

 

 
 従来、当社グループは、有形固定資産の減価償却の方法として、建物は定額法を、それ以外の資産は定率法を採用していましたが、2016年4月1日より全て定額法に変更しています。近年、スマートフォンの利用拡大に伴いデータトラフィックが増加しています。当社グループはその対応として、LTEサービスの更なる高速化・大容量化を実現する通信技術であるキャリアアグリゲーション技術、及びそれに対応した通信方式であるLTE-Advancedを使用したサービスを提供しています。キャリアアグリゲーション技術の導入により、周波数を有効活用することが可能となった結果、無線通信設備等がより安定的に使用される体制となりました。この結果、当社グループは、定額法による減価償却は、これらの資産から生み出される将来の便益を費消するパターンをより適切に反映していると考えています。この減価償却の方法の変更に係る影響は、米国財務会計基準審議会(Financial Accounting Standards Board、以下「FASB」) 会計基準編纂書250「会計上の変更及び誤謬の修正」に基づき、会計上の見積りの変更として将来にわたって認識されます。
 これにより、従来の方法に比べ、当連結会計年度の「減価償却費」は、154,050百万円減少しています。また、「当社に帰属する当期純利益」及び「基本的及び希薄化後1株当たり当社に帰属する当期純利益」は、当連結会計年度において、それぞれ105,370百万円及び28.28円増加しています。
 

 前連結会計年度における有形固定資産の減価償却費は460,547百万円、当連結会計年度は284,542百万円です。

 通常の営業過程で減価償却対象の電気通信設備が除却または廃棄された場合、当該電気通信設備に係る取得価額及び減価償却累計額が帳簿から控除され、未償却残高はその時点で費用計上されます。また、当社グループは、無線通信設備等を設置している賃借地及び賃借建物等に対する原状回復義務に関連する債務について、公正価値の見積りを実施しています。当該処理による経営成績及び財政状態への重要な影響はありません。

 取替及び改良費用については資産化され、保守及び修繕費用については発生時に費用計上しています。建設中の資産は、使用に供されるまで減価償却を行っていません。付随する建物の建設期間中に支払う土地の賃借料については、費用計上しています。

 

利子費用の資産化

 有形固定資産の建設に関連する利子費用で建設期間に属するものについては、取得原価に算入しており、自社利用のソフトウェアの開発に伴う利子費用についても取得原価に算入しています。当社グループは、取得原価に算入した利息を関連資産の見積り耐用年数にわたって償却しています。

 

関連会社投資

 当社グループが支配力を有するまでの財務持分を有していないものの、重要な影響力を行使できる関連会社に対する投資については、持分法を適用しています。持分法では、関連会社の損益に対する当社グループの持分額を取得価額に加減算した金額を投資簿価として計上しています。当社グループは、関連会社の営業や財務の方針に重要な影響を与えることができるかを判定するために、定期的に関連する事実や状況を検討しています。一部の持分法適用会社については、当社グループは連結損益計算書において、3ヵ月以内の当該会社の直近の財務諸表を使用して持分法による投資損益を取り込んでいます。

 当社グループは、関連会社投資に関して一時的ではないと考えられる価値の下落の兆候が見られる場合、営業権相当額を含む簿価の回復可能性について検討を行っています。価値及び価値の下落が見られる期間を算定する際に、当社グループはキャッシュ・フロー予測、外部の第三者による評価、及び株価分析などを含む入手可能な様々な情報を利用しています。価値の下落が一時的でないと判断された場合には、損失を計上し、投資簿価を切り下げています。

 

 

市場性のある有価証券及びその他の投資

 市場性のある有価証券には、負債証券及び持分証券があります。当社グループは、そのような負債証券及び持分証券に対する投資について、取得時に適切に分類しています。また、市場性のある有価証券について、一時的でない価値の下落が生じた場合の減損処理の必要性について定期的に検討しています。検討の結果、価値の下落が一時的でないと判断される場合、当該有価証券について公正価値まで評価減を行っています。評価損は損益に計上し、評価損認識後の価額を当該有価証券の新しい原価としています。価値の下落が一時的でないかどうかの判断において当社グループが考慮する項目は、公正価値が回復するまで投資を継続する意思と能力、あるいは、投資額が回復可能であることを示す根拠が回復不能であることを示す根拠を上回るかどうかです。判断にあたって考慮する根拠には、価値の下落理由、下落の程度と期間、連結会計年度末後に生じた価値の変動、被投資会社の将来の収益見通し及び被投資会社の置かれた地域あるいは属する産業における市場環境が含まれています。

 当社グループが保有する持分証券のうち、公正価値が容易に算定可能なものは、売却可能有価証券に分類しています。売却可能有価証券に分類されている持分証券は公正価値で評価され、税効果調整後の未実現保有利益または損失を「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上しています。実現利益及び損失は平均原価法により算定し、実現時に損益に計上しています。

 当社グループが保有する負債証券のうち、満期まで保有する意思と能力を有しているものは、満期保有目的有価証券に分類し、それ以外のものは売却可能有価証券に分類しています。満期保有目的有価証券は、償却原価で計上しています。売却可能有価証券に分類されている負債証券は公正価値で評価され、税効果調整後の未実現保有利益または損失を「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上しています。実現利益及び損失は先入先出法により算定し、実現時に損益に計上しています。取得時において満期までの期間が3ヵ月以内の流動性の高い負債証券は「現金及び現金同等物」として、また、期末時点において満期までの期間が1年以内の「現金及び現金同等物」として計上していない、流動性の高い負債証券は、「短期投資」として連結貸借対照表に計上しています。

 当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、売買目的有価証券を保有または取引していません。

 その他の投資には、公正価値が容易に算定可能でない持分証券が含まれます。公正価値が容易に算定可能でない持分証券は、原価法で会計処理し、一時的でない価値の下落が生じた場合は、評価損を計上しています。実現利益及び損失は平均原価法により算定し、実現時に損益に計上しています。

 

営業権及びその他の無形固定資産

  営業権は、企業結合において取得した資産からもたらされる将来の経済的便益を表す資産であり、それは個別に識別、認識されることはありません。その他の無形固定資産は、主として、電気通信設備に関わるソフトウェア、自社利用のソフトウェア、端末機器製造に関連して取得したソフトウェア及び有線電気通信事業者の電気通信施設利用権です。

  当社グループは、持分法を適用している投資先の取得を通して生じた営業権相当額を含むすべての営業権及び耐用年数が確定できない無形固定資産を償却していません。また、持分法投資に係る営業権相当額を除く営業権及び耐用年数が確定できない無形固定資産については、年1回主に3月31日時点で、また、減損の可能性を示す事象または状況が生じた場合にはその時点で、減損テストを実施しています。

 減損テストは、二段階の手続によって実施しています。減損テストの第一段階では、報告単位の公正価値と営業権を含む簿価とを比較しています。報告単位の公正価値は、主に割引キャッシュ・フロー法を用いて算定しています。報告単位の簿価が公正価値を上回る場合には、減損額を測定するため、第二段階の手続を行っています。第二段階では、報告単位の営業権の簿価とこの時点で改めて算定された営業権の公正価値を比較し、簿価が公正価値を上回っている金額を減損として認識します。改めて算定される営業権の公正価値は、子会社を取得した際に実施する資産評価と同様の方法によって算定されます。報告単位の公正価値が営業権を含む簿価を上回っている場合、第二段階の手続は実施していません。

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、報告単位である国内通信事業は、金額的に最も重要な営業権を有しており、通信事業セグメントに含まれています。当該報告単位は、127,272百万円の営業権を有しており、その公正価値は、当連結会計年度の減損テストの第一段階の手続において、十分に簿価を超過していると判定されています。また、2016年3月31日及び2017年3月31日において、その他の報告単位が有する残りの営業権の公正価値も、簿価を十分に超過しているか、または重要性がないと考えています。公正価値は、主に将来の事業計画に基づいた割引キャッシュ・フロー法により見積もられ、その計画は過去実績や最新の中長期的な見通しを基に作成されていますが、現時点で予期しない事象により将来の営業利益が著しく減少した場合、当該報告単位の予測公正価値に不利な影響を及ぼすことがあります。

 前連結会計年度及び当連結会計年度の営業権の減損については、注記8「営業権及びその他の無形固定資産」に記載しています。

  持分法投資に係る営業権相当額については、持分法投資全体の減損判定の一部として一時的な下落であるか否かの判定を行っています。

 耐用年数が確定できる無形固定資産は、主に電気通信設備に関わるソフトウェア、自社利用のソフトウェア、端末機器製造に関連して取得したソフトウェア及び有線電気通信事業者の電気通信施設利用権で構成されており、その耐用年数にわたって定額法で償却しています。

  当社グループは、1年を超える耐用年数を有する自社利用のソフトウェアに関する費用を資産計上しています。自社利用のソフトウェアへの追加、変更及び改良に関する費用は、そのソフトウェアに新しい機能が追加された範囲に限定して資産計上しています。また、端末機器製造に関連して取得するソフトウェアについては、当該ソフトウェアの取得時点において商用化される端末機器の技術的な実現可能性が確立されている場合に、資産計上しています。ソフトウェア保守費及び訓練費用は発生時に費用計上しています。資産計上されたソフトウェアに関する費用は、最長7年にわたり償却しています。

 資産計上しているNTT等の有線電気通信事業者の電気通信施設利用権は、20年間にわたり償却しています。

 

長期性資産の減損

 当社グループは、有形固定資産、ソフトウェア及び償却対象の無形固定資産等の長期性資産(営業権を除く)につき、簿価が回収できない可能性を示唆する事象や状況の変化が起こった場合には、減損の必要性を検討しています。使用目的で保有している資産の回収可能性は、資産の簿価と資産から発生する将来の割引前キャッシュ・フローを比較して評価しています。資産に減損が生じていると判断された場合には、その資産の簿価が、割引キャッシュ・フロー、市場価額及び独立した第三者による評価等により測定した公正価値を超過する額を損失として認識しています。

 

ヘッジ活動

 当社グループは、金利及び外国為替の変動リスクを管理するために金利スワップ契約、先物為替予約契約、直物為替先渡取引(NDF)及び通貨オプション取引を含む金融派生商品(以下「デリバティブ」)ならびにその他の金融商品を利用しています。当社グループは、売買目的のためにデリバティブの保有または発行を行っていません。これらの金融商品は、ヘッジ対象の損益を相殺する損益を発生させることにより、もしくは金額及び時期に関して原取引のキャッシュ・フローを相殺するキャッシュ・フローを発生させることにより当社グループのリスク軽減目的に有効です。

 当社グループは、すべてのデリバティブを公正価値にて測定し、連結貸借対照表に認識しています。デリバティブの公正価値は、各連結会計年度末において、当社グループが取引を清算した場合に受取るべき額、または支払うべき額を表しています。公正価値ヘッジの適格要件を満たすデリバティブ取引については、認識されたデリバティブの公正価値の変動額を損益に計上し、同じく当期の損益に計上されるヘッジ対象の資産及び負債の変動額と相殺しています。キャッシュ・フロー・ヘッジの適格要件を満たすデリバティブ取引については、認識されたデリバティブに係る公正価値の変動額を、まず「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上し、ヘッジ対象の取引が実現した時点で損益に振り替えています。ヘッジ適格要件を満たさないデリバティブ取引については、認識されたデリバティブの公正価値の変動額を、損益に計上しています。

 デリバティブまたはその他の金融商品が高いヘッジ有効性を持たないと当社グループが判断した場合、またはヘッジ関係を解消すると当社グループが決定した場合には、ヘッジ会計は中止されます。

 ヘッジ適格要件を満たすデリバティブからのキャッシュ・フローは、関連する資産や負債または予定されている取引からのキャッシュ・フローと同じ区分で連結キャッシュ・フロー計算書に分類されています。

 

支払備金

 当社グループは、携帯電話の損害及び紛失に対し、総合的な補償プログラムである「ケータイ補償サービス」を提供しています。
 2015年7月より、当社グループは、当サービスに係る支払義務の一部について自家保険を適用しています。自家保険に関連する負債は、既報告未支払の請求に係る支払備金及び既発生未報告の請求に関して見積った支払備金により構成されています。
  過去実績及び当該サービスの性質より、お客さまは、通常、請求に起因する事象の発生後、即時に請求することが見込まれます。したがって、既発生未報告の請求に関して見積った支払備金の金額には重要性がありません。なお、既報告未支払の請求に係る支払備金の金額についても重要性はありません。これらの支払備金は、連結貸借対照表の「その他の流動負債」に計上しています。

 

 

ポイントプログラム引当金

 当社グループは、携帯電話の利用等に応じてポイントを付与する「ドコモポイントサービス」を提供しています。付与されたポイントは、当社グループ商品の購入時の支払いへの充当等が可能です。
 2015年12月1日より、個人のお客さまに対し、携帯電話及びクレジットサービス(dカード、DCMX)の利用ならびに加盟店での支払い等に応じてポイントを付与する「dポイントサービス」の提供を開始しました。「dポイントサービス」においては、当社グループ商品の購入時の支払い及び通信料金への充当ならびに加盟店での支払いへの充当等が可能です。なお、個人のお客さまは、モバイル通信サービス契約の解約後も「dポイント」を利用することが可能です。2015年4月1日から11月30日にかけて個人のお客さまに対して付与された「ドコモポイント」は、自動的に「dポイント」へ移行されており、当社グループは、2015年12月1日以降、個人のお客さまに対して「ドコモポイント」を付与していません。なお、2015年3月31日までに付与された個人のお客さまに対する「ドコモポイント」は、2017年5月10日に「dポイント」へ移行され、2018年5月31日まで利用することが可能となりました。
 当社グループは、お客さまが獲得したポイントについて「ポイントプログラム引当金」を計上していますが、「ドコモポイント」及び「dポイント」に係る引当金について、それぞれ個別に見積りを行っています。
 ポイントの当初の有効期限が4年の「dポイント」及び2017年5月10日に「dポイント」へ移行した個人のお客さまに対する「ドコモポイント」に係る引当金は、将来のポイント利用率を見込むのに十分な過去実績がないため、ポイント利用率の見積りを行っていません。
 上記以外の「dポイント」及び法人のお客さまに対する「ドコモポイント」に係る引当金は、過去実績に基づき将来のポイント利用率等の見積りを行っています。

 

退職給付制度

 当社グループは、確定給付年金制度の積立状況、すなわち予測給付債務と年金資産の公正価値の差額を連結貸借対照表に全額認識しています。積立状況の変動は、その変動が発生した連結会計年度に包括利益を通じて認識しています。

 年金給付増加額及び予測給付債務に係る利息については、その期において発生主義で会計処理しています。「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上された年金数理上の差異のうち、予測給付債務または年金資産の公正価値のいずれか大きい方の10%を超える額及び給付制度の変更による過去勤務費用については、従業員の予測平均残存勤務期間にわたり定額法により償却しています。

 

償還可能非支配持分 

 一部の非支配持分所有者には、一定の事象が発生した場合に、当社グループに対して非支配持分を売却可能な権利が付与されています。当該権利の行使に伴う非支配持分の償還には、当社グループの支配力が及ばないため、連結貸借対照表の負債と資本の中間に「償還可能非支配持分」として計上しています。
  なお、償還可能非支配持分は、期末時点において償還可能ではなく、また、償還可能となる可能性も高くありません。したがって、2016年3月31日及び2017年3月31日において、当社グループは、償還可能非支配持分の計上金額に係る事後の公正価値への修正は不要と判断しています。当社グループは、各連結会計年度において当該可能性を再評価します。

 

収益の認識

 当社グループの収益は、主にモバイル通信サービスと端末機器販売の2つから生み出されています。これらの収益源泉は分離しており、別々の収益獲得プロセスとなっています。当社グループは、契約者と直接または販売代理店経由でモバイル通信サービスに関する契約を締結している一方、端末機器を主として販売代理店に販売しています。

 当社グループは、日本の電気通信事業法及び政府の指針に従って料金を設定していますが、同法及び同指針では移動通信事業者の料金決定には政府の認可は不要とされています。モバイル通信サービスの収入は、主に月額基本使用料、通信料収入及び契約事務手数料等により構成されています。月額基本使用料及び通信料収入は、サービスを契約者に提供した時点で認識しています。なお、当社グループにおける一部の料金プランでは、月額基本使用料に含まれる一定限度額までを無料通信分として当月の通信料から控除しています。また、当社グループは当月に未使用の無料通信分及び未使用のデータ量を自動的に繰越すサービス(「2ヵ月くりこし」サービス、「ずっとくりこし」サービス及び「パケットくりこし」サービス)を提供しています。

 「2ヵ月くりこし」サービスは、毎月付与される無料通信分のうち、当月に未使用の無料通信分を2ヵ月間自動的に繰越すサービスであり、2ヵ月を経過して有効期限切れとなる無料通信分の未使用額については、「ファミリー割引」サービスを構成する他回線の当該月の無料通信分を超過した通信料に自動的に充当しています。当月未使用の無料通信分のうち、有効期限前に使用が見込まれる額については収益の繰延を行っています。有効期限までに使用されず失効すると見込まれる無料通信分については、未使用の無料通信分が将来使用される割合に応じて、契約者が通信を行った時点で認識する収益に加えて、収益として認識しています。

当社グループは、2015年6月1日より毎月付与される無料通信分のうち、当月に未使用の無料通信分を料金プラン毎に設定された上限まで無期限に自動的に繰越すサービス「ずっとくりこし」を開始しました。これに伴い、「2ヶ月くりこし」サービスの提供は原則終了しています。当月未使用の無料通信分のうち、翌月以降に使用が見込まれる無料通信分に相当する収益の繰延を行いますが、未使用の無料通信分は無期限に繰越され、また、翌月以降に使用が見込まれるデータ量を合理的に見積もるために必要な過去実績が十分でないことから、未使用の無料通信分に相当する収益のうち、料金プラン毎に設定された上限額を超えない額を控除し繰延べています。なお、繰越された未使用の無料通信分に相当する収益は、翌月以降、使用実績に応じて収益として認識しています。

 「パケットくりこし」サービスは、毎月付与される通信速度の制限を受けずにパケット通信が利用可能なデータ量のうち、当月に未使用のデータ量を翌月に自動的に繰越すサービスです。当月未使用データ量のうち、翌月に使用が見込まれるデータ量に相当する収益の繰延を行っています。前連結会計年度では、翌月に使用が見込まれるデータ量を合理的に見積もるために必要な過去実績が十分でなかったことから、未使用のデータ量に相当する収益を全額控除し繰延べていました。当連結会計年度では、当月未使用のデータ量のうち、有効期限前に使用が見込まれる額については収益の繰延を行っています。有効期限までに使用されず失効すると見込まれるデータ量分については、有効期限前に使用が見込まれるデータ量が使用される割合に応じて、契約者が通信を行った時点で認識する収益に加えて、収益として認識しています。なお、繰越されたデータ量に相当する収益は、翌月に収益として認識しています。

 端末機器の販売については、販売代理店等へ端末機器を引渡し、在庫リスクが販売代理店等に移管された時点で収益を認識しています。また、販売代理店等への引渡し時に、端末機器販売に係る収益から代理店手数料及びお客さまに対するインセンティブの一部を控除した額を収益として認識しています。

 販売代理店等が契約者へ端末機器を販売する際には、12ヵ月もしくは24ヵ月の分割払いを選択可能としています。分割払いが選択された場合、当社グループは、契約者及び販売代理店等と締結した契約に基づき、契約者に代わって端末機器代金を販売代理店等に支払い、立替えた端末機器代金については、分割払いの期間にわたり、月額基本使用料及び通信料収入に合わせて契約者に請求しています。この契約は、当社グループと契約者との間で締結するモバイル通信サービスに関する契約及び販売代理店等と契約者との間で行われる端末機器売買とは別個の契約であり、契約者からの資金回収は、立替代金の回収であるため、当社グループの収益には影響を与えません。

 契約事務手数料等の初期一括手数料は繰延べられ、サービス毎に契約者の見積平均契約期間にわたって収益として認識しています。また、関連する直接費用も、初期一括手数料の金額を限度として繰延べ、同期間で償却しています。

2015年3月1日より、当社グループはNTTの子会社である東日本電信電話株式会社(NTT東日本)及び西日本電信電話株式会社(NTT西日本)より、光アクセスのサービス卸を受け、光ブロードバンドサービスを提供する「ドコモ光」を開始しました。当該サービスの開始に伴い、「ドコモ光」契約者のうち、特定のパケット料金プラン契約者に対して、一定の割引を行うサービス(「ドコモ光パック」)を提供しています。
 当社グループは、「ドコモ光」契約とパケット料金プラン契約をセットで提供していますが、個別にも提供しており、それぞれに独立した販売価格があります。「ドコモ光パック」において、収益は相対的販売価格法に基づいて、それぞれの契約に配分されます。これにより、セット契約の対価は各契約の独立販売価格に基づき、「光通信サービス及びその他の通信サービス収入」及び「パケット通信収入」に配分し、それぞれのサービスを契約者に提供した時点で認識しています。

  当社グループは、上記以外にも、物品販売や動画配信サービス、音楽配信サービス及び電子書籍サービスなどのdマーケットを通じたサービス等のデジタルメディアコンテンツの販売、ならびにケータイ補償サービス等のサービスを提供しており、これらの収益を連結損益計算書の「その他の営業収入」に計上しています。
 当社グループは、取引または契約を裏付ける説得力のある証拠が存在し、引渡しが完了またはサービスが提供され、販売価格が固定され、回収が合理的に確保された時点で、収益を認識しています。
 また、当社グループは、物品販売及びサービス提供に係る収益及び費用の総額表示について、取引または契約において当社グループが主たる義務を負っているか、在庫リスクや価格設定権を持っているか、などの要素(ただし、これらの要素に限定されるものではありません)を考慮し、評価しています。当社グループが、在庫リスクを持つ、価格設定権を持つ、または信用リスクを負う主たる義務者である場合、関連する収益を総額で表示しています。
 これに対し、dマーケット上での一部の取引において、当社グループが、主たる義務者ではない、在庫リスクを負わないあるいは僅少である、価格設定権がない、または信用リスクがない取引があります。そのような取引において、当社グループは仲介者とみなされ、関連する収益を純額で表示しています。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における繰延べを行った収益及び費用は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

科目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

短期繰延収益

その他の流動負債

85,434

78,453

長期繰延収益

その他の固定負債

102,005

122,731

短期繰延費用

前払費用及び
その他の流動資産

14,707

15,533

長期繰延費用

その他の資産

95,171

110,967

 

 

販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の主な項目は、代理店手数料、ポイントサービスに関する費用、広告宣伝費、サービスの運営や保守に直接従事していない従業員等の賃金や関連手当等その他の費用等となっています。

 

法人税等

 繰延税金資産及び負債は、資産及び負債の財務諸表上の計上額と税務上の計上額との差異ならびに繰越欠損金及び繰越税額控除による将来の税効果見積額について認識しています。繰延税金資産及び負債の金額は、将来の繰越期間または一時差異が解消する時点において適用が見込まれる法定実効税率を用いて計算しています。繰延税金資産は、評価性引当額により回収可能性が50%を超える価額まで減算されます。税率変更が繰延税金資産及び負債に及ぼす影響額は、その根拠法規が成立した日の属する期の損益影響として認識されます。

 当社グループは、タックス・ポジションの持続する可能性が持続しない可能性よりも高い場合に、タックス・ポジションの影響を認識しています。認識されたタックス・ポジションは、50%を超える可能性で実現する最大の金額で測定しています。認識あるいは測定を変更した場合、その判断がなされた連結会計年度に反映されます。未認識のタックス・ベネフィットに関する利息あるいは課徴金の計上が必要とされる場合は、連結損益計算書の法人税等に分類されます。

 

1株当たり当社に帰属する当期純利益

 基本的1株当たり当社に帰属する当期純利益は、希薄化を考慮せず、普通株主に帰属する利益を各年の加重平均した発行済普通株式数で除することにより計算しています。希薄化後1株当たり当社に帰属する当期純利益は、新株予約権の行使や、転換社債の転換等により普通株式が発行される場合に生じる希薄化を考慮するものです。

 当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において希薄効果のある有価証券を発行していないため、基本的1株当たり当社に帰属する当期純利益と希薄化後1株当たり当社に帰属する当期純利益に差異はありません。

 

外貨換算

 海外子会社及び関連会社の資産及び負債は、各期末時点の適切なレートにより円貨に換算し、収益及び費用は当該取引時点の実勢レートに近いレートにより換算しています。結果として生じる為替換算調整額は、「その他の包括利益(△損失)累積額」に含まれています。

 外貨建債権債務は、各期末時点の適切なレートで換算しており、その結果生じた換算差額は各期の損益に計上しています。

 取引開始時点からその決済時点までの為替相場変動の影響は、連結損益計算書において「営業外損益(△費用)」に含めて計上しています。

 

(2) 組替

 前連結会計年度の連結財務諸表を当連結会計年度の表示方法に合わせるため、一定の組替を行っています。 

 

(3) 最近公表された会計基準

 

顧客との契約から生じる収益

 2014年5月28日、FASBは会計基準アップデート(Accounting Standards Update、以下「ASU」)2014-09「顧客との契約から生じる収益」を公表しました。当該基準は、企業が、約束した財又はサービスの顧客への移転の対価として権利を得ると見込んでいる金額を認識することを要求しています。当該基準が適用になると、現在の米国会計基準の収益認識に係るガイダンスのほとんどが当該基準の内容に置き換わります。また、2016年3月にASU2016-08「本人か代理人かの検討(収益の総額表示か純額表示)」、2016年4月にASU2016-10「履行義務の識別及びライセンス付与」、2016年5月にASU2016-12「限定的な改善及び実務上の処理」、2016年12月にASU2016-20「顧客との契約から生じる収益-技術的な修正及び改善」、2017年2月にASU2017-05「資産の認識中止ガイダンスの範囲及び非金融資産の部分的な売却の会計処理の明確化」が公表となり、当該基準の一部が修正されています。

 2015年8月12日、FASBはASU2015-14「顧客との契約から生じる収益-適用日の延期」を公表し、当該基準の適用を1年延期しました。このため、当該基準は、当社グループにおいて2018年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。なお、2017年4月1日に開始する連結会計年度からの早期適用も認められています。また、当該基準には完全遡及アプローチと修正遡及アプローチの2つの移行方法が認められています。完全遡及アプローチは、表示する過去の各報告期間に遡及適用する方法であり、累積的影響は最も古い報告期間の利益剰余金の期首残高の修正として認識されます。修正遡及アプローチは、適用開始日の属する事業年度以降に適用する方法であり、累積的影響は適用開始日の属する事業年度の利益剰余金の期首残高の修正として認識されますが、当該基準の適用に伴う影響額の開示が必要となります。当社グループは、当該基準適用時の移行方法の選択はまだ実施していません。当社グループの連結財務諸表及び関連する注記に与える影響について、現在検討しています。当該基準適用による収益に対する影響は、契約の条件、割引を含む取引価格、財又はサービスの組合せなどを含みますがこれらに限られない、様々な変動的な要素によって影響を受けます。現在、全ての潜在的な影響について引き続き評価を行っていますが、主に以下の項目に重要な影響が及ぶと考えています。

 

 

・ 当該基準では、契約獲得の増分コスト及び契約履行コストを資産計上することを要請しています。これにより、従来、費用計上していた一部の代理店手数料等を追加的に資産計上し、サービス毎に契約者の見積平均契約期間にわたって償却することになります。当連結会計年度において、現行の会計基準に基づき計上された代理店手数料は320,800百万円であり、主に連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上されています。

・ 当該基準では、企業が顧客との契約の一部として、企業から追加的な財またはサービスを割引価格で購入できるオプションを顧客に付与した場合は、オプションを付与した時点では別個の履行義務として識別し、取引対価の一部を契約負債として認識し、将来の財またはサービスが顧客に移転した時点、または行使期限が終了した時点で収益を認識することが要請されています。これにより、従来、連結会計年度末において引当金を計上していた「ドコモポイント」及び「dポイント」について、ポイントを付与した時点で、モバイル通信サービス等の取引対価の一部を契約負債として計上し、ポイントが行使され、追加的な財またはサービスが顧客に移転した時点、またはその行使期限が終了した時点で収益が認識されることになります。当連結会計年度において、現行の会計基準に基づき計上されたポイントプログラムに係る費用は94,291百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

  

 当社グループは、新基準の導入に向け、プロジェクトチームを立ち上げています。当社グループは、新しい収益認識に係る基準の適用に向けて、システムの変更ならびに財務報告プロセス及び関連する内部統制の構築を進めています。

 

金融資産及び金融負債の認識ならびに測定

 2016年1月5日、FASBはASU2016-01「金融資産及び金融負債の認識ならびに測定」を公表しました。当該基準は、金融商品の会計処理及び表示や開示を改善するものであり、持分投資のほとんどを公正価値で測定し、その変動を純損益に認識することを要求しています。当該基準は連結子会社への投資または持分法を適用する投資の会計処理に影響を与えるものではありませんが、公正価値オプションを選択した金融負債の公正価値の変動の認識ならびに金融商品の表示及び開示を大幅に変更するものです。当該基準は、当社グループにおいて2018年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。当社グループは、当該基準の適用による影響について、現在検討しています。

 

リース

 2016年2月25日、FASBはASU2016-02「リース」を公表しました。当該基準は原則として、すべてのリースの借手に対し、使用権資産とリース負債の計上を要求しています。当該基準は、当社グループにおいて2019年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。当社グループは、当該基準の適用による影響について、現在検討しています。

 

営業権の減損テストの簡略化

 2017年1月26日、FASBはASU2017-04「営業権の減損テストの簡略化」を公表しました。当該基準は、営業権の減損テストの第二段階の手続きを削除し、報告単位の公正価値と営業権を含む帳簿価額を比較し、報告単位の帳簿価額が公正価値を上回っている金額を減損損失として計上することを要求しています。当該基準は、当社グループにおいて2020年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。なお、2017年1月2日以降を基準日とする減損テストからの早期適用も認められています。当社グループは、当該基準の適用による影響について、現在検討しています。 

 

4 現金及び現金同等物

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「現金及び現金同等物」の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

現金及び預金

97,683

102,167

譲渡性預金

50,000

10,000

コマーシャル・ペーパー

433

236

金銭消費寄託契約に基づく預け金

206,321

177,207

合計

354,437

289,610

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるコマーシャル・ペーパーは、売却可能有価証券に分類しており、その公正価値は償却原価と近似しています。

 

 金銭消費寄託契約に関する情報は、注記15「関連当事者との取引」に記載しています。

 

5 棚卸資産

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「棚卸資産」の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

商品及び製品

149,356

148,720

原材料及び貯蔵品

4,520

4,668

合計

153,876

153,388

 

 

6 関連会社投資

 

三井住友カード株式会社

 三井住友カード株式会社(以下「三井住友カード」)は、非上場のクレジットカード事業者です。
 当社グループは、2016年3月31日及び2017年3月31日において、三井住友カードの発行済普通株式(自己株式を除く)の34%を保有しています。
 当社グループは、三井住友カード、株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び株式会社三井住友銀行との間で、「おサイフケータイ」を利用したクレジット決済サービス事業の共同推進を中心とした業務提携に関する契約を締結しています。

 

PLDT Inc.

 PLDT Inc.(以下「PLDT」)は、フィリピン証券取引所及びニューヨーク証券取引所に上場しているフィリピンの通信事業者です。

  当社グループは、2016年3月31日及び2017年3月31日において、PLDTの発行済普通株式(自己株式を除く)及び議決権比率のそれぞれ約15%及び約9%を保有しています。また、2012年10月にPLDTが議決権付優先株式を発行したため、当社グループの持株比率と議決権比率は異なっています。

  当社グループは、PLDTと当社グループ及びエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下「NTTコム」)を含む主要株主間の契約に基づき、役員を派遣し、かつ、NTTグループを代表して議決権を行使する権利を有しているため、PLDTに対して重要な影響力を行使し得ることとなり、PLDTに対して持分法を適用しています。なお、NTTコムは、2016年3月31日及び2017年3月31日において、PLDTの発行済普通株式(自己株式を除く)及び議決権比率のそれぞれ約6%及び約3%を保有しています。

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるPLDT株式の簿価は、126,325百万円及び112,592百万円であり、市場価格は152,683百万円及び114,841百万円です。

 

 

Tata Teleservices Limited

 Tata Teleservices Limited(以下「TTSL」)は、非上場のインドの通信事業者です。
 当社グループは、2016年3月31日及び2017年3月31日において、TTSLの発行済普通株式(自己株式を除く)の約26.5%及び約21.6%を保有しています。

 当社は、2009年3月の出資時に、TTSL及びTata Sons Limited(以下「タタ・サンズ」)の三者で締結した株主間協定において、TTSLが2014年3月期において所定の業績指標を達成できなかった場合、当社が保有するTTSL株式(1,248,974,378株、発行済株式の約26.5%に相当)を、取得価格の50%(総額約72,500百万ルピー、約124,700百万円※1)または、公正価値のいずれか高い価格で売却できる買い手の仲介などをタタ・サンズに要求する権利(オプション)を得ることとなっていました。当社は2014年5月末に同権利を取得し、2014年7月7日に行使しました。

  その後、当社は、タタ・サンズとの間で当社の保有するTTSL全株式の売却に関し協議を重ねましたが、タタ・サンズによる株主間協定に従った義務の履行がなされなかったことから、当該義務の履行を求め、株主間協定に基づき、2015年1月3日にロンドン国際仲裁裁判所に仲裁の申立を行いました。

 当社は、2016年6月23日、ロンドン国際仲裁裁判所より仲裁裁定(以下「LCIA仲裁裁定」)を受領しました。ロンドン国際仲裁裁判所は、タタ・サンズに株主間協定の義務の不履行があったとの当社の主張を認め、タタ・サンズに対し、当社の保有するTTSL全株式と引き換えに、当社の請求額全額である約1,172百万米ドル(約130,000百万円※2)の損害賠償を命じました。
 当社は、2016年7月8日、インド・デリー高等裁判所に対しインド国内におけるLCIA仲裁裁定の執行を求める訴えを提起し、2017年2月25日、タタ・サンズと共同で同裁判所に対し、両社の合意内容に従ったLCIA仲裁裁定の執行判決を求める申立てを行いました。この申立てを受け、同裁判所が2017年4月28日に当社とタタ・サンズの申立て内容を認める判決を下しました。本判決に基づく送金はインド法上必要な手続きを履践した上で行われます。

 当連結会計年度末においてTTSL株式の引渡しが完了しておらず不確実な状況であることから、当社は、当該株式の引渡しに係る会計処理を実施していません。また、当社グループは、上記送金に伴うTTSL株式の引渡しが実現した場合、利益を認識する場合があります。なお、当社グループは仲裁申立後も引き続きTTSLの発行済普通株式の約21.6%を保有しており、取締役を派遣していることから、TTSLに対して持分法を適用しています。

 

※1 1ルピー=1.72円(2017年5月31日時点)で計算

※2 1米ドル=110.96円(2017年5月31日時点)で計算

 

減損

 当社グループは、上記の関連会社を含む関連会社投資に関し、一時的ではないと考えられる価値の下落の兆候が見られる場合、簿価の回復可能性について検討を行っています。

 当該検討の結果、前連結会計年度において減損処理を実施しておりますが、当社グループの経営成績及び財政状態への影響は軽微であります。当連結会計年度においては、Hutchison Telephone Company Limited(以下「HTCL」)を含む一定の投資について一時的でない価値の下落が見られると判断し 、税効果578百万円調整後で全社計23,342百万円の減損額を計上しております。減損額は連結損益計算書の中の「持分法による投資損益(△損失)」に計上しております。

 当社グループは、2017年3月31日におけるそれぞれの関連会社投資の公正価値は簿価と同程度以上になっていると判断しています。

 

その他

 2017年3月31日における重要な関連会社は、PLDTを除いて、すべて非上場会社です。

 利益剰余金に含まれる関連会社の未分配利益に係る当社グループの持分は、2016年3月31日において52,203百万円、2017年3月31日において77,945百万円です。三井住友カードとの取引を除き、当社グループと関連会社との間に重要な事業取引はありません。

 2016年3月31日及び2017年3月31日における連結貸借対照表の「関連会社投資」の簿価から、関連会社の直近の財務諸表に基づく当社グループの純資産持分の合計金額を差し引いた額は、それぞれ263,669百万円及び200,551百万円です。当該差分には、主に営業権相当額及び償却対象の無形固定資産の公正価値調整額が含まれています。

 

 

 関連会社に係る要約財務情報は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

貸借対照表情報

 

流動資産

1,615,276

固定資産

2,229,766

流動負債

1,481,985

固定負債

1,549,242

資本

813,815

 非支配持分

26,453

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

損益情報

 

営業収益

1,479,223

営業利益

144,668

継続事業からの利益

38,317

当期純利益

38,317

関連会社に帰属する当期純利益

35,618

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

貸借対照表情報

 

流動資産

1,661,042

固定資産

1,987,091

流動負債

1,595,153

固定負債

1,263,543

資本

789,437

 非支配持分

2,441

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

損益情報

 

営業収益

1,145,804

営業利益

97,844

継続事業からの利益

150,766

当期純利益

150,766

関連会社に帰属する当期純利益

151,656

 

 

 

7 市場性のある有価証券及びその他の投資

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「市場性のある有価証券及びその他の投資」の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末

2017年3月31日

市場性のある有価証券:

 

 

売却可能

170,477

179,659

その他の投資

12,428

18,991

市場性のある有価証券及びその他の投資

182,905

198,650

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「市場性のある有価証券及びその他の投資」に含まれる売却可能な負債証券の満期別の簿価及び公正価値は、次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

簿価

公正価値

簿価

公正価値

1年超5年以内

5

5

5年超10年以内

10年超

合計

5

5

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「市場性のある有価証券及びその他の投資」に含まれる売却可能有価証券の種類別の取得価額、未実現保有損益及び公正価値は、次のとおりです。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

取得価額

/償却原価

未実現
保有利益

未実現
保有損失

公正価値

売却可能:

 

 

 

 

持分証券

103,179

68,150

852

170,477

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

取得価額

/償却原価

未実現
保有利益

未実現
保有損失

公正価値

売却可能:

 

 

 

 

持分証券

101,487

78,527

360

179,654

負債証券

5

5

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における売却可能有価証券及びその他の投資に係る売却額及び実現利益(△損失)は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

売却額

8,836

3,921

実現利益

5,867

3,158

実現損失

△42

△12

 

 

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における売却可能有価証券及びその他の投資に含まれる原価法投資に係る投資の種類別及び未実現保有損失が継続的に生じている期間別の公正価値及び未実現保有損失は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

 

前連結会計年度末
2016年3月31日

 

12ヵ月未満

12ヵ月以上

合計

公正価値

未実現保有
損失

公正価値

未実現保有
損失

公正価値

未実現保有
損失

売却可能:

 

 

 

 

 

 

持分証券

2,656

351

2,680

501

5,336

852

原価法投資

16

37

57

1,154

73

1,191

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

 

当連結会計年度末
2017年3月31日

 

12ヵ月未満

12ヵ月以上

合計

公正価値

未実現保有
損失

公正価値

未実現保有
損失

公正価値

未実現保有
損失

売却可能:

 

 

 

 

 

 

持分証券

3,307

360

3,307

360

 

 

 その他の投資は、多様な非公開会社への長期投資を含んでいます。

 

 公表されている市場価格がない多様な非公開会社への長期投資について、当社グループは、これらの投資の公正価値に重要なマイナスの影響を及ぼす事象の発生または変化がない限り、減損評価のための公正価値の見積りは行っていません。

 

2016年3月31日及び2017年3月31日におけるその他の投資に含まれる原価法投資の簿価総額及び減損評価のための公正価値の見積りを行っていない投資の簿価総額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

その他の投資に含まれる原価法投資の簿価総額

12,394

18,957

うち減損評価のための公正価値の見
積りを行っていない投資の簿価総額

11,058

18,948

 

 

 価値の下落が一時的でないと判断した「市場性のある有価証券及びその他の投資」については、評価損を計上しています。評価損に関する情報は、注記14「営業外損益(△費用)」に記載しています。

 

 

8 営業権及びその他の無形固定資産

 

営業権

 当社グループの営業権のうち、主なものは2002年11月に株式交換により地域ドコモ8社におけるすべての非支配持分の買取りを実施し、これらを完全子会社化した際に計上されたものです。

 前連結会計年度及び当連結会計年度における各セグメントに係る営業権の計上額の増減は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

通信事業

スマートライフ事業

その他の事業

合計

期首残高

 

 

 

 

 取得原価

143,918

70,753

65,231

279,902

 減損損失累計額

△13,591

△13,591

 

143,918

70,753

51,640

266,311

営業権に係る減損損失

△2,368

△6,131

△8,499

為替換算調整額

9

△22

△3,167

△3,180

連結子会社の売却

△10,937

△10,937

期末残高

 

 

 

 

 取得原価

143,927

70,731

51,127

265,785

 減損損失累計額

△2,368

△19,722

△22,090

 

143,927

68,363

31,405

243,695

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

スマートライフ事業

その他の事業

合計

期首残高

 

 

 

 

 取得原価

143,927

70,731

51,127

265,785

 減損損失累計額

△2,368

△19,722

△22,090

 

143,927

68,363

31,405

243,695

営業権に係る減損損失

△4,076

△5,887

△9,963

為替換算調整額

△846

27

△1,942

△2,761

期末残高

 

 

 

 

 取得原価

143,081

70,758

49,185

263,024

 減損損失累計額

△4,076

△8,255

△19,722

△32,053

 

139,005

62,503

29,463

230,971

 

 

 セグメントについての情報は、注記16「セグメント情報」に記載しています。

 

前連結会計年度において、事業環境の急激な変化に伴い、その他の事業セグメントにおける報告単位の営業権に係る減損損失6,131百万円を計上しています。報告単位の公正価値は割引キャッシュ・フロー法によって測定しています。当該減損損失は、連結損益計算書において「減損損失」に含めています。

前連結会計年度において、その他の事業セグメントにおける報告単位の営業権が、連結子会社の売却に関連して10,937百万円減少しています。

当連結会計年度において、事業環境の変化に伴い、通信事業セグメントにおける報告単位の営業権に係る減損損失4,076百万円、スマートライフ事業セグメントにおける報告単位の営業権に係る減損損失5,887百万円をそれぞれ計上しています。報告単位の公正価値は割引キャッシュ・フロー法によって測定しています。当該減損損失は、連結損益計算書において「減損損失」に含めています。

 

 

その他の無形固定資産

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるその他の無形固定資産の内訳は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

取得価額

償却累計額

簿価

償却対象の無形固定資産

 

 

 

電気通信設備に関わるソフトウェア

1,035,821

761,630

274,191

自社利用のソフトウェア

1,433,751

1,172,861

260,890

端末機器製造に関連して取得した
ソフトウェア

252,610

220,658

31,952

有線電気通信事業者の電気通信施設利用権

19,064

8,009

11,055

その他

51,470

38,891

12,579

償却対象の無形固定資産合計

2,792,716

2,202,049

590,667

非償却対象の無形固定資産

 

 

 

商標及び商号

 

 

13,052

周波数関連資産

 

 

11,294

非償却対象の無形固定資産合計

 

 

24,346

合計

 

 

615,013

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

取得価額

償却累計額

簿価

償却対象の無形固定資産

 

 

 

電気通信設備に関わるソフトウェア

1,093,449

831,067

262,382

自社利用のソフトウェア

1,502,350

1,233,568

268,782

端末機器製造に関連して取得した
ソフトウェア

258,682

231,136

27,546

有線電気通信事業者の電気通信施設利用権

19,099

8,379

10,720

その他

39,597

29,793

9,804

償却対象の無形固定資産合計

2,913,177

2,333,943

579,234

非償却対象の無形固定資産

 

 

 

商標及び商号

 

 

11,348

周波数関連資産

 

 

18,194

非償却対象の無形固定資産合計

 

 

29,542

合計

 

 

608,776

 

 

 当連結会計年度において取得した償却対象の無形固定資産は150,772百万円であり、主なものは電気通信設備に関わるソフトウェア62,366百万円及び自社利用のソフトウェア79,417百万円です。電気通信設備に関わるソフトウェア及び自社利用のソフトウェアの加重平均償却年数はそれぞれ7年及び6年です。前連結会計年度及び当連結会計年度の無形固定資産の償却額はそれぞれ165,387百万円及び167,799百万円です。無形固定資産償却の見積り額は、それぞれ2017年度が160,129百万円、2018年度が132,148百万円、2019年度が98,409百万円、2020年度が68,799百万円、2021年度が40,432百万円です。当連結会計年度に取得された無形固定資産の加重平均償却期間は6年です。

 また、当連結会計年度において取得した非償却対象の無形固定資産は6,900百万円です。

  周波数関連資産は、当社が割り当てを受けた700MHz帯の周波数において、電波法の「終了促進措置」に基づき、既存の周波数利用者が他の周波数帯へ移行する際に発生した費用のうち、当社が負担した金額です。なお、700MHz周波数帯の利用は、総務省の定める規制に準拠している限り、その更新・延長を最低限のコストで行うことができることから、周波数関連資産の耐用年数は確定できないと判断しています。2017年3月31日における700MHz帯の周波数の、次の更新・延長までの加重平均期間は4年です。

 

9 その他の資産

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における「その他の資産」の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

保証金等

91,984

86,507

繰延契約事務手数料等

95,171

110,967

長期売却目的債権

272,318

214,692

貸倒引当金

△4,865

△9,749

長期前払費用

11,547

10,713

退職給付に係る資産

4,898

9,166

その他

8,050

12,016

合計

479,103

434,312

 

 

10 短期借入金及び長期借入債務

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における1年以内に返済予定の長期借入債務を除く、短期借入金は、次のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

円建短期借入債務:

 

 

  金融機関からの無担保借入金

1,500

1,500

(2016年3月期-加重平均利率:2016年3月31日現在 年0.5%)

 

 

(2017年3月期-加重平均利率:2017年3月31日現在 年0.4%)

 

 

ユーロ建短期借入債務:

 

 

金融機関からの無担保借入金

264

123

(2016年3月期-加重平均利率:2016年3月31日現在 年0.7%)

 

 

(2017年3月期-加重平均利率:2017年3月31日現在 年0.7%)

 

 

短期借入金合計

1,764

1,623

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における長期借入債務は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

円建借入債務:

 

 

無担保社債

220,000

220,000

(2016年3月期-利率:年0.2%-2.0%、償還期限:2018年3月期-2024年3月期)

 

 

(2017年3月期-利率:年0.2%-2.0%、償還期限:2018年3月期-2024年 3月期)

 

 

金融機関からの無担保借入金

400

257

(2016年3月期-利率:年0.9%、償還期限:2017年3月期-2018年3月期)

 

 

(2017年3月期-利率:年0.7%-1.4%、償還期限:2018年3月期-2022年3月期)

 

 

小計

220,400

220,257

控除:1年以内の返済予定分

△200

△60,217

長期借入債務合計

220,200

160,040

 

 

 

 当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において償還及び新規発行はありません。

 当社グループの借入債務は主に固定金利となっていますが、ALM(資産・負債の総合管理)上、特定の借入債務の公正価値の変動をヘッジするため、固定金利受取・変動金利支払の金利スワップ契約を行うことがあります。金利スワップ契約に関する情報は、注記21「金融商品」に記載しています。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社グループは、公正価値ヘッジが適用される金利スワップ取引の契約を締結していません。2016年3月31日及び2017年3月31日において、当社グループは、公正価値ヘッジが適用される金利スワップ取引を行っていません。
 短期借入金及び長期借入債務に関連した支払利息は前連結会計年度において2,681百万円、当連結会計年度において2,636百万円です。なお、連結損益計算書における「支払利息」については、資産化された利子費用控除後の金額を計上しています。

 

 2017年3月31日における長期借入債務の年度別返済予定額は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

連結会計年度

金額

2017年度

60,217

2018年度

110,017

2019年度

13

2020年度

8

2021年度

2

上記以降

50,000

合計

220,257

 

 

11 償還可能非支配持分

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における償還可能非支配持分の変動は、次のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

期首残高

15,589

16,221

包括利益

 

 

当期純利益

632

683

その他の包括利益(△損失)

 

 

 為替換算調整額

△0

△1

連結子会社に対する持分の変動

6,100

償還可能非支配持分への現金配当金

△61

期末残高

16,221

22,942

 

 

 

12 資本

 

(1) 配当

 

 会社法は、(i)株主総会の決議によって剰余金の配当ができること、(ⅱ)定款に定めがある場合、取締役会の決議によって中間配当ができること、(ⅲ)配当により減少する剰余金の額の10%を、資本金の25%に達するまで準備金として計上しなければならないことを定めています。なお、準備金は株主総会の決議によって取り崩すことができます。

 2017年3月31日における、資本剰余金及び利益剰余金に含まれている当社グループの分配可能額は3,911,084百万円です。2017年4月27日の取締役会の決議に基づき、2017年3月31日時点の登録株主に対する総額148,183百万円、1株当たり40円の配当が、2017年6月20日に開催された定時株主総会で決議されています。

 

(2) 発行済株式及び自己株式

 

 会社法は、(i)株主総会の決議によって、自己株式の取得枠の設定ができること、(ⅱ)定款に定めがある場合、取締役会の決議によって、市場取引等による自己株式の取得枠の設定ができることを定めています。当社グループは、資本効率の向上及び経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実行を可能とするために、(ⅱ)に基づいて、取締役会の決議によって、市場取引等による自己株式の取得枠の設定ができる旨を定款に定めています。

 

2016年1月29日開催の取締役会において、取得期間を2016年2月1日から2016年12月31日までとし、取得枠を発行済普通株式総数2億2,000万株、取得総額500,000百万円とする自己株式の取得に係る決議を行っています。また、単元未満株式買取請求による自己株式の取得も実施しています。

 

  発行済株式総数及び自己株式の推移は以下のとおりです。当社は、普通株式以外の株式を発行していません。

 

 

 

(単位:株)

 

発行済株式総数

自己株式数

2015年3月31日

4,085,772,000

204,288,145

取締役会決議に基づく自己株式の取得

120,867,062

単元未満株式買取請求による自己株式の取得

43

自己株式の消却

△127,229,000

△127,229,000

2016年3月31日

3,958,543,000

197,926,250

取締役会決議に基づく自己株式の取得

56,031,000

単元未満株式買取請求による自己株式の取得

217

自己株式の消却

△58,980,000

△58,980,000

2017年3月31日

3,899,563,000

194,977,467

 

 

 

 

2016年2月5日、当社の取締役会は、2016年2月8日から2016年3月7日にかけて、発行済普通株式総数137,578,616株、取得総額350,000百万円を上限に、自己株式を公開買付けにより取得することを決議し、2016年2月から2016年3月にかけて120,867,062株を307,486百万円で取得しています。

2016年4月28日、当社の取締役会は、2016年5月2日から2016年12月31日にかけて、発行済普通株式総数99,132,938株、取得総額192,514百万円を上限に、自己株式を東京証券取引所における自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)及び投資一任契約に基づく市場買付けにより取得することを決議しています。
 これに基づき、2016年5月18日に普通株式9,021,000株を自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)により24,433百万円で取得しています。また、2016年12月31日までに、普通株式47,010,000株を投資一任契約に基づく市場買付けにより125,174百万円で取得しています。

 

このうち、当社の親会社であるNTTから取得した株式の総数及び取得価額の総額は、前連結会計年度において117,924,500株及び300,000百万円です。当連結会計年度における取得はありません。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において取得した自己株式の総数及び取得価額の総額は以下のとおりです。

 

 

取得株式数

(単位:株)

取得総額

(単位:百万円)

前連結会計年度

120,867,105

307,486

当連結会計年度

56,031,217

149,607

 

 

 当社は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、自己株式の消却を以下のとおり実施しています。

 

決議した機関及び決議日

消却株式数

(単位:株)

取得価額

(単位:百万円)

2016年3月25日の取締役会

127,229,000

260,872

2017年3月24日の取締役会

58,980,000

128,997

 

 

 日本の会社法及び関連規則は、自己株式の消却について、消却する自己株式の取得価額が貸借対照表のその他資本剰余金の残高を超える場合には、その他資本剰余金を零とし、当該超過額をその他利益剰余金(繰越利益剰余金)から減額することを定めています。これに対応する金額を前連結会計年度及び当連結会計年度において、連結貸借対照表の利益剰余金より260,872百万円及び128,997百万円、それぞれ減額しています。なお、授権株式数は変動していません。

 

 

(3) その他の包括利益(△損失)累積額

 

その他の包括利益(△損失)累積額の変動

 

  前連結会計年度及び当連結会計年度におけるその他の包括利益(△損失)累積額(税効果調整後)の変動は、次のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

売却可能
有価証券
未実現保有利益(△損失)

未実現
キャッシュ・
フロー・
ヘッジ利益
(△損失)

為替換算
調整額

年金債務
調整額

合計

2015年3月31日残高

67,620

△101

16,871

△31,791

52,599

組替修正前その他の包括利益

(△損失)

△4,715

△148

△10,324

△21,634

△36,821

その他の包括利益(△損失)累積額からの組替修正

△1,278

31

△263

626

△884

その他の包括利益(△損失)

△5,993

△117

△10,587

△21,008

△37,705

控除:非支配持分に帰属する
その他の包括損益(△利益)

△3

△3

△6

2016年3月31日残高

61,624

△218

6,281

△52,799

14,888

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

売却可能
有価証券
未実現保有利益(△損失)

未実現
キャッシュ・
フロー・
ヘッジ利益
(△損失)

為替換算
調整額

年金債務
調整額

合計

2016年3月31日残高

61,624

△218

6,281

△52,799

14,888

組替修正前その他の包括利益

(△損失)

12,821

37

△13,557

8,313

7,614

その他の包括利益(△損失)累積額からの組替修正

△1,082

48

582

2,396

1,944

その他の包括利益(△損失)

11,739

85

△12,975

10,709

9,558

控除:非支配持分に帰属する
その他の包括損益(△利益)

△0

185

185

2017年3月31日残高

73,363

△133

△6,509

△42,090

24,631

 

 

 

その他の包括利益(△損失)累積額から当期純利益への組替修正

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、その他の包括利益(△損失)累積額から当期純利益に組替修正された金額及び影響を受ける連結損益計算書の項目は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

その他の包括利益
(△損失)累積額からの
組替修正額(※1)

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

組替修正の影響を受ける
連結損益計算書の項目

売却可能有価証券未実現保有利益(△損失)

1,796

1,553

営業外損益(△費用) - その他(純額)

249

53

持分法による投資損益(△損失)

2,045

1,606

税効果調整前

△767

△524

税効果

1,278

1,082

税効果調整後

未実現キャッシュ・フロー・ヘッジ利益(△損失)

△46

△70

持分法による投資損益(△損失)

△46

△70

税効果調整前

15

22

税効果

△31

△48

税効果調整後

為替換算調整額

263

営業外損益(△費用) - その他(純額)

 

△880

持分法による投資損益(△損失)

 

263

△880

税効果調整前

 

298

税効果

 

263

△582

税効果調整後

年金債務調整額

△931

△3,492

(※2)

 

△931

△3,492

税効果調整前

 

305

1,096

税効果

 

△626

△2,396

税効果調整後

組替修正額合計

884

△1,944

税効果調整後

 

 

(※1)組替修正額の△は、当期純利益に対する減少影響を示しています。

(※2)年金債務調整額からの組替修正額は、年金費用純額の計算に含まれています。詳細は、注記17「退職給付」に記載しています。

 

 

その他の包括利益(△損失)に係る税効果

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるその他の包括利益(△損失)の各項目に対する税効果は、次のとおりであり、非支配持分に帰属する金額が含まれています。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

税効果調整前

税効果

税効果調整後

売却可能有価証券未実現保有利益(△損失)

△7,479

2,764

△4,715

控除:当期純利益への組替修正額

△2,045

767

△1,278

未実現キャッシュ・フロー・ヘッジ利益(△損失)

△220

72

△148

控除:当期純利益への組替修正額

46

△15

31

為替換算調整額

△12,991

2,667

△10,324

  控除:当期純利益への組替修正額

△263

△263

年金債務調整額

 

 

 

年金数理上の差異の発生額(純額)

△32,201

10,567

△21,634

控除:過去勤務費用償却額

△1,226

402

△824

控除:年金数理上の差異償却額

2,108

△691

1,417

控除:会計基準変更時差異償却額

49

△16

33

その他の包括利益(△損失)合計

△54,222

16,517

△37,705

 

 

 前連結会計年度における非支配持分に帰属する税効果調整後の売却可能有価証券未実現保有利益(△損失)及び為替換算調整額は、それぞれ3百万円及び3百万円です。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

税効果調整前

税効果

税効果調整後

売却可能有価証券未実現保有利益(△損失)

18,516

△5,695

12,821

控除:当期純利益への組替修正額

△1,606

524

△1,082

未実現キャッシュ・フロー・ヘッジ利益(△損失)

54

△17

37

控除:当期純利益への組替修正額

70

△22

48

為替換算調整額

△16,337

2,780

△13,557

  控除:当期純利益への組替修正額

880

△298

582

年金債務調整額

 

 

 

年金数理上の差異の発生額(純額)

12,150

△3,837

8,313

控除:過去勤務費用償却額

△1,082

340

△742

控除:年金数理上の差異償却額

4,526

△1,421

3,105

控除:会計基準変更時差異償却額

48

△15

33

その他の包括利益(△損失)合計

17,219

△7,661

9,558

 

 

 当連結会計年度における非支配持分に帰属する税効果調整後の売却可能有価証券未実現保有利益(△損失)及び為替換算調整額は、それぞれ0百万円及び△185百万円です。

 

 

13 研究開発費及び広告宣伝費

 

研究開発費

 研究開発費は、発生時に費用計上しています。研究開発費は主として「販売費及び一般管理費」に含まれており、前連結会計年度は83,315百万円、当連結会計年度は83,050百万円です。

 

広告宣伝費

 広告宣伝費は、発生時に費用計上しています。広告宣伝費は主として「販売費及び一般管理費」に含まれており、前連結会計年度は61,544百万円、当連結会計年度は62,531百万円です。

 

 

14 営業外損益(△費用)

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における営業外損益(△費用)のうち、「その他(純額)」の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

市場性のある有価証券及びその他の投資の実現損益

5,825

3,146

市場性のある有価証券及びその他の投資の評価損

△636

△2,305

連結子会社売却損

△13,117

為替差損益

△3,627

△2,715

受取配当金

4,213

4,615

延滞金及び損害賠償金

1,105

1,237

その他-純額

759

516

合計

△5,478

4,494

 

 

 

15 関連当事者との取引

 

 当社グループの株式の過半数は、NTTが保有しています。NTTは、当社グループを含む1,000社以上の会社から構成されるNTTグループの持株会社です。

 当社グループは、NTT、その子会社及び関連会社と通常の営業過程で様々な取引を行っています。当社グループとNTTグループ各社との取引には、当社グループのオフィス及び営業設備等のために必要な有線電気通信サービスの購入、様々な電気通信設備のリースや当社グループの各種移動通信サービスの販売等があります。当社グループは、前連結会計年度において59,049百万円、当連結会計年度において60,668百万円の設備をNTTグループから購入しています。

 当社は前連結会計年度において、NTTより自己株式を取得しています。当連結会計年度における取得はありません。自己株式の取得に関する情報は注記12「資本」に記載しています。

 NTTファイナンス株式会社(以下「NTTファイナンス」)は、2017年3月31日においてNTT及びその連結子会社が100%の議決権を保有しており、当社グループの関連当事者となっています。当社グループは2017年3月31日において、2.92%の議決権を保有しています。当社グループは、NTTファイナンスとの間で、次の取引を行っています。

 当社グループは、資金の効率的な運用施策の一環としてNTTファイナンスと金銭消費寄託契約を締結しています。当該契約の下、当社グループが資金をNTTファイナンスに寄託し、NTTファイナンスは当社グループに代わって資金の運用を行います。当社グループは必要に応じて資金を引き出すことが可能であり、NTTファイナンスから資金に係る利息を受領します。当該契約に伴う資金は当初の契約期間に応じて「現金及び現金同等物」、「短期投資」もしくは「その他の資産」に分類されます。

 2016年3月31日における金銭消費寄託契約の残高は206,321百万円であり、「現金及び現金同等物」として連結貸借対照表に計上されています。また、2016年3月31日における当該金銭消費寄託契約の残存期間は3ヵ月未満であり、年平均0.04%の利子率にて寄託しています。

 2017年3月31日における金銭消費寄託契約の残高は437,207百万円であり、177,207百万円が「現金及び現金同等物」として、260,000百万円が「短期投資」として連結貸借対照表に計上されています。また、2017年3月31日における当該金銭消費寄託契約の残存期間は3ヵ月未満であり、年平均0.05%の利子率にて寄託しています。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、期中に終了した金銭消費寄託契約の平均残高は、それぞれ323,467百万円及び225,908百万円です。なお、NTTファイナンスへの金銭消費寄託に伴う利息として、それぞれ388百万円及び63百万円を「受取利息」として連結損益計算書に計上しています。

 当社グループは、お客さまの利便性向上の一環として、当社グループの通信サービス等に係る債権について、NTTファイナンスとの間で、2012年5月に通信サービス等料金の請求・回収業務に関する基本契約を締結し、同年6月に債権譲渡契約を締結しています。

 当該契約に基づき、通信サービス等に係る債権のうち、売却の意思決定を行った債権については、売却目的債権に組替え、毎月公正価値でNTTファイナンスに売却されます。売却代金は売却月の翌月末までにその全額がNTTファイナンスから当社グループに入金されます。当社グループは、売却後の債権に対して継続的な関与を有していません。

 前連結会計年度において、当社グループがNTTファイナンスに売却した通信サービス等に係る債権の売却金額は4,163,618百万円であり、売却損及び売却目的債権の公正価値への調整額の合計62,305百万円を「販売費及び一般管理費」として連結損益計算書に計上しています。2016年3月31日において、NTTファイナンスより受領していない売却代金283,274百万円を「未収入金」として連結貸借対照表に計上しています。

 当連結会計年度において、当社グループがNTTファイナンスに売却した通信サービス等に係る債権の売却金額は4,439,214百万円であり、売却損及び売却目的債権の公正価値への調整額の合計60,827百万円を「販売費及び一般管理費」として連結損益計算書に計上しています。2017年3月31日において、NTTファイナンスより受領していない売却代金299,467百万円を「未収入金」として連結貸借対照表に計上しています。

当社グループは、注記6「関連会社投資」に記載のとおり、三井住友カード、株式会社三井住友フィナンシャルグループ及び株式会社三井住友銀行との間で、クレジット決済サービス事業の共同推進を中心とした業務提携に関する契約を締結しています。
 当該契約に基づき、当社グループは、三井住友カードに対するクレジットカード決済の立替精算の支払いを行っています。なお、2016年3月31日及び2017年3月31日における当該取引に係る債務として、それぞれ80,169百万円及び109,303百万円を「仕入債務」として連結貸借対照表に計上しています。
 また、当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、三井住友カードからのクレジットカード決済に係る受取手数料として、それぞれ23,777百万円及び28,804百万円を「その他の営業収入」として連結損益計算書に計上しています。なお、2016年3月31日及び2017年3月31日における当該受取手数料に係る債権として、それぞれ1,156百万円及び1,319百万円を「未収入金」として連結貸借対照表に計上しています。

 

 

16 セグメント情報

 

 当社グループの最高経営意思決定者は取締役会です。最高経営意思決定者は内部のマネジメントレポートからの情報に基づいて当該事業セグメントの営業成績を評価し、経営資源を配分しています。
  当社グループは、事業セグメントの区分を通信事業、スマートライフ事業、その他の事業の3つに分類しています。
 通信事業には、携帯電話サービス(LTE(Xi)サービス、FOMAサービス)、光ブロードバンドサービス、衛星電話サービス、国際サービス及び各サービスの端末機器販売などが含まれます。
  スマートライフ事業には、動画配信サービス、音楽配信サービス及び電子書籍サービス等のdマーケットを通じたサービスならびに、金融・決済サービス、ショッピングサービス及び生活関連サービスなどが含まれます。
  その他の事業には、ケータイ補償サービスならびに、システムの開発、販売及び保守受託などが含まれます。
  また、セグメント営業収益及びセグメント営業利益(△損失)の決定に用いられる会計方針は、米国会計基準に準拠した連結財務諸表の作成において用いられる会計方針と一致しています。
 セグメント別資産については最高経営意思決定者に報告するマネジメントレポートに記載していませんが、ここでは追加的な情報を示すためだけに開示しています。「全社」に含まれる資産は、特定のセグメントに分類することができない共有資産の金額を示し、主なものは、現金及び現金同等物、有価証券、関連会社投資です。電気通信事業用の建物や共有設備等のその他の共有資産については、資産額及び関連する減価償却費をネットワーク資産価額比等を用いた体系的かつ合理的な配賦基準により各セグメントに配賦しています。

 

セグメント営業収益:

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

 

 

 

 

 

外部顧客との取引

 

3,688,486

 

3,709,947

 

セグメント間取引

 

1,293

 

1,209

 

小計

 

3,689,779

 

3,711,156

スマートライフ事業

 

 

 

 

 

外部顧客との取引

 

491,234

 

486,547

 

セグメント間取引

 

12,895

 

15,371

 

小計

 

504,129

 

501,918

その他の事業

 

 

 

 

 

外部顧客との取引

 

347,364

 

388,058

 

セグメント間取引

 

11,912

 

12,342

 

小計

 

359,276

 

400,400

セグメント合計

 

4,553,184

 

4,613,474

セグメント間取引消去

 

△26,100

 

△28,922

連結

 

4,527,084

 

4,584,552

 

 

 

 

  セグメント営業利益(△損失):

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

708,854

832,798

スマートライフ事業

46,450

57,919

その他の事業

27,720

54,021

営業利益

783,024

944,738

営業外損益(△費用)

△5,003

4,825

法人税等及び持分法による
投資損益(△損失)前利益

778,021

949,563

 

 

  セグメント資産:

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

通信事業

5,309,327

5,243,470

スマートライフ事業

601,601

677,182

その他の事業

237,862

258,531

セグメント合計

6,148,790

6,179,183

セグメント間取引消去

△1,988

△1,381

全社

1,067,312

1,275,272

連結

7,214,114

7,453,074

 

 

その他の重要事項:

  減価償却費

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

592,073

418,669

スマートライフ事業

16,892

16,190

その他の事業

16,969

17,482

連結

625,934

452,341

 

 

  設備投資額

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

573,893

576,151

スマートライフ事業

13,855

14,391

その他の事業

7,468

6,536

連結

595,216

597,078

 

 

 

  ポイントプログラム経費

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

49,155

82,302

スマートライフ事業

9,112

14,063

その他の事業

1

60

セグメント合計

58,268

96,425

セグメント間取引消去

△436

△2,134

連結

57,832

94,291

 

 

 営業権及び非償却対象の無形固定資産の減損損失

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

4,076

スマートライフ事業

2,368

7,538

その他の事業

6,252

連結

8,620

11,614

 

 

  長期性資産の減損

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信事業

1,684

スマートライフ事業

7,186

その他の事業

193

591

連結

9,063

591

 

 

セグメント営業利益(△損失)は、セグメント営業収益からセグメント営業費用を差し引いた金額です。

注記3「主要な会計方針の要約:有形固定資産」に記載のとおり、従来、当社グループは、建物は定額法を、それ以外の資産は定率法を採用していましたが、2016年4月1日より全て定額法に変更しています。これにより、従来の方法に比べ、当連結会計年度における、通信事業、スマートライフ事業、その他の事業の営業利益は、それぞれ153,548百万円、340百万円、162百万円増加しています。

前連結会計年度における長期性資産の減損は、主にスマートライフ事業における携帯端末向けマルチメディア放送に係る事業資産の減損です。

 海外で発生した営業収益及び海外における長期性資産の金額には重要性がないため、所在地別セグメント情報は開示していません。
  前連結会計年度及び当連結会計年度において、単一の外部顧客との取引により計上される営業収益のうち、総収益の10%以上を占めるものはありません。

 

 

  各サービス項目及び端末機器販売による営業収益に係る情報は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

通信サービス収入

2,815,507

2,985,094

モバイル通信サービス

2,767,591

2,843,962

音声収入

849,440

875,203

パケット通信収入

1,918,151

1,968,759

光通信サービス及びその他の
 通信サービス収入

47,916

141,132

端末機器販売

860,486

719,161

その他の営業収入

851,091

880,297

営業収益合計

4,527,084

4,584,552

 

 

 

17 退職給付

 

退職一時金、確定給付年金制度及び確定拠出年金制度

 当社グループの従業員は、通常、退職時において社員就業規則等に基づき退職一時金及び年金を受給する権利を有しています。支給金額は、従業員の給与資格、勤続年数等に基づき計算されています。年金については、2014年3月31日以前の積立分は、従業員非拠出型確定給付年金制度である規約型企業年金制度により、また2014年4月1日以降は、確定拠出年金制度により支給されています。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における退職一時金及び規約型企業年金制度の予測給付債務及び年金資産の公正価値の変動は、次のとおりです。なお、測定日は3月31日です。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

給付債務の変動:

 

 

期首予測給付債務

217,950

226,933

勤務費用

9,438

9,501

利息費用

2,113

1,123

年金数理上の差異

11,536

△4,494

NTTグループの規約型企業年金制度からの
転籍者調整額

△2,828

253

給付支払額

△11,276

△12,676

期末予測給付債務

226,933

220,640

年金資産の公正価値の変動:

 

 

期首年金資産の公正価値

98,981

97,309

年金資産実際運用利益

1,685

2,709

会社による拠出額

1,199

61

NTTグループの規約型企業年金制度からの
転籍者調整額

△859

44

給付支払額

△3,697

△3,600

期末年金資産の公正価値

97,309

96,523

3月31日現在の積立状況

△129,624

△124,117

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、連結貸借対照表に認識された金額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

退職給付に係る負債

△134,522

△133,283

退職給付に係る資産

4,898

9,166

純額

△129,624

△124,117

 

 

 退職給付に係る資産は「その他の資産」に含まれています。

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において「その他の包括利益(△損失)累積額」として認識された金額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

年金数理上の差異(純額)

△44,040

△37,103

過去勤務費用(純額)

374

△184

会計基準変更時差異

△403

△355

合計

△44,069

△37,642

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における累積給付債務額の総額は、それぞれ226,932百万円及び220,639百万円です。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、予測給付債務が年金資産を超過する年金制度の予測給付債務及び年金資産の公正価値、ならびに累積給付債務が年金資産を超過する年金制度の累積給付債務及び年金資産の公正価値は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

予測給付債務が年金資産を超過する制度:

 

 

 予測給付債務

225,465

218,942

 年金資産の公正価値

95,516

94,534

累積給付債務が年金資産を超過する制度:

 

 

 累積給付債務

225,464

218,941

 年金資産の公正価値

95,516

94,534

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における年金費用純額の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

勤務費用

9,438

9,501

利息費用

2,113

1,123

年金資産の期待運用収益

△1,931

△1,915

過去勤務費用償却額

△694

△558

年金数理上の差異償却額

1,128

1,649

会計基準変更時差異償却額

49

48

年金費用純額

10,103

9,848

 

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上された給付債務及び年金資産のその他の変動の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

給付債務及び年金資産のその他の変動の内訳:

 

 

 年金数理上の差異の発生額(純額)

11,782

△5,288

 過去勤務費用償却額

694

558

 年金数理上の差異償却額

△1,128

△1,649

 会計基準変更時差異償却額

△49

△48

「その他の包括利益(△損失)累積額」計上額

11,299

△6,427

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における年金費用純額及び「その他の包括利益(△損失)累積額」計上額の合計は、それぞれ21,402百万円及び3,421百万円です。

 

 翌連結会計年度中に、償却を通じて「その他の包括利益(△損失)累積額」から年金費用純額に組替修正される年金数理上の差異、会計基準変更時差異及び過去勤務費用の額は、それぞれ1,180百万円47百万円及び3百万円です。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における予測給付債務の計算上の基礎率は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

割引率

0.5

%

0.7

%

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における年金費用純額の計算上の基礎率は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

割引率

1.0

%

0.5

%

年金資産の長期期待収益率

2.0

%

2.0

%

 

 

 当社グループは、退職一時金及び規約型企業年金制度の規程に基づいた結果、予測給付債務及び年金費用純額の計算に際し、長期昇給率を用いていません。

 年金資産の長期期待収益率の決定に際し、現在及び将来の年金資産のポートフォリオや、各種長期投資の過去の実績利回りの分析をもとにした期待収益とリスクを考慮しています。

  

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における年金資産の公正価値は、次のとおりです。公正価値の階層及び公正価値の測定に用いるインプットの内容は、注記20「公正価値の測定」に記載しています。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

現金及び現金同等物

2,217

2,217

負債証券

 

 

 

 

日本国債・地方債

34,518

34,321

197

国内社債

3,738

3,738

外国国債

4,120

3,950

170

外国社債

153

59

94

持分証券

 

 

 

 

国内株式

2,439

2,437

2

外国株式

4,124

4,124

生保一般勘定

13,530

13,530

その他

1,468

△1

1,469

小計

66,307

47,108

17,730

1,469

純資産価値により評価された資産

 

 

 

 

証券投資信託受益証券

 

 

 

 

 国内負債証券

1,849

 

 

 

 国内持分証券

954

 

 

 

 外国負債証券

722

 

 

 

 外国持分証券

643

 

 

 

合同運用信託

26,834

 

 

 

合計

97,309

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

現金及び現金同等物

2,168

2,168

負債証券

 

 

 

 

日本国債・地方債

37,237

36,215

1,022

国内社債

4,972

4,972

持分証券

 

 

 

 

国内株式

4,334

4,334

外国株式

1,730

1,730

生保一般勘定

13,217

13,217

その他

902

902

小計

64,560

44,447

19,211

902

純資産価値により評価された資産

 

 

 

 

証券投資信託受益証券

 

 

 

 

 国内負債証券

2,701

 

 

 

 国内持分証券

803

 

 

 

 外国持分証券

268

 

 

 

合同運用信託

28,191

 

 

 

合計

96,523

 

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物
 現金及び現金同等物には、外貨預金、コールローン等が含まれており、すべてレベル1に分類しています。

 

負債証券
 負債証券には、日本国債・地方債、国内社債、外国国債及び外国社債が含まれています。負債証券は、活発な市場における市場価格が入手できるものについては、活発な市場における同一資産の市場価格を使用して公正価値を評価しており、レベル1に分類しています。また、活発な市場における市場価格が入手できないものについては、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を評価しており、レベル2に分類しています。

 

持分証券
  持分証券には、国内株式及び外国株式が含まれています。持分証券は、活発な市場における市場価格が入手できるものについては、活発な市場における同一資産の市場価格を使用して公正価値を評価しており、レベル1に分類しています。また、活発な市場における市場価格が入手できないものについては、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を評価しており、レベル2に分類しています。

 

生保一般勘定
  生保一般勘定は、予定利率と元本を保証されている金融資産であり、すべてレベル2に分類しています。

 

証券投資信託受益証券
  証券投資信託受益証券には、公社債投資信託、外国株式投資信託等が含まれています。証券投資信託受益証券は、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を純資産価値で評価しています。

 

合同運用信託
  合同運用信託には、国債・地方債、国内株式、海外株式等が含まれています。合同運用信託については、運用機関により計算された純資産価値により公正価値を評価しています。

 

その他
  その他には、ファンド・オブ・ヘッジファンズ等が含まれており、観察不可能なデータを基本としたインプットにより公正価値を評価しているものはレベル3に分類しています。

 

 レベル3における金額には重要性がないため、レベル3の調整表は開示していません。

 

 2016年4月1日より、当社グループはASU2015-07「1株当たり純資産価値(又はそれに準ずるもの)で算定する特定の企業への投資に関する開示」を適用しています。当該基準において、実務上の簡便法として1株当たり純資産価値(又はそれに準ずるもの)を使用して公正価値を測定した投資は、公正価値ヒエラルキーに従い分類することを要求されないことから、年金資産合計額に調整するために、これらの投資を個別に表示しています。これに伴い、前連結会計年度の表を当連結会計年度の表示方法に合わせるため、一定の組替を行っています。

 

  当社グループの年金資産に係る運用方針は、年金給付金の支払いを将来にわたり確実に行うことを目的として策定されており、健全な年金財政を維持するために必要とされる総合収益の確保を長期的な運用目標としています。この運用目標を達成するために、運用対象を選定し、その期待収益率、リスク、各運用対象間の相関等を考慮したうえで、年金資産の政策的資産構成割合を定め、これを維持するよう努めることとしています。政策的資産構成割合については、中長期観点から策定し、毎年検証を行うとともに、運用環境等に著しい変化があった場合などにおいては、必要に応じて見直しの検討を行うこととしています。なお、2017年3月における政策的資産構成割合は、国内債券、国内株式、外国株式、生保一般勘定に対し、それぞれ65.0%10.0%5.0%20.0%です。

 

  2016年3月31日及び2017年3月31日において、当社グループが年金資産として保有している有価証券には、NTT及び当社グループを含むNTT上場グループ会社株式がそれぞれ175百万円(年金資産合計の0.2%)及び203百万円(年金資産合計の0.2%)含まれています。

 

 

 給付支払額の予想は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

連結会計年度

金額

2017年度

12,205

2018年度

11,467

2019年度

11,171

2020年度

10,885

2021年度

15,928

2022年度 - 2026年度

67,228

 

 

確定拠出年金制度

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社グループが計上した確定拠出年金制度に係る退職給付費用は、それぞれ2,059百万円及び2,948百万円です。

 

 

公的年金制度及びエヌ・ティ・ティ企業年金基金

 当社グループは、厚生年金及びNTTグループの企業年金基金制度(エヌ・ティ・ティ企業年金基金、以下「NTT企業年金基金」)に加入しています。厚生年金は、厚生年金保険法によって日本国政府が所掌する公的年金制度であり、会社と従業員の双方は、同制度に対し毎年拠出金を支出しています。厚生年金は、複数事業主制度に該当するものとみなされるため、同制度への拠出金は支出時に費用として認識しています。前連結会計年度及び当連結会計年度における支出額は、それぞれ16,603百万円及び17,272百万円となっています。なお、厚生年金は公的年金基金制度であり、会計基準が要求する情報が限定されることから、複数事業主制度への参加に関するその他の定量的な情報は開示していません。

 NTT企業年金基金は、当社グループを含むNTTグループの会社と従業員の双方が一定の拠出金を支出し、NTTグループの従業員の年金支給に独自の加算部分を付加するための年金制度であり、確定給付企業年金法の規制を受けるものです。NTT企業年金基金は確定給付型企業年金とみなされ、退職給付債務等を計算しています。当社グループによるNTT企業年金基金への加入は単一事業者年金制度として会計処理されています。同基金の給付対象となっている当社グループの従業員数は、2016年3月31日及び2017年3月31日において、それぞれ加入者総数の約11.3%及び約13.5%となっています。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金の予測給付債務及び年金資産の公正価値の変動は、次のとおりです。なお、当該金額は当社グループの従業員に係る数理計算を基礎として算出されています。また、2016年3月31日及び2017年3月31日における積立状況については、「退職給付に係る負債」として連結貸借対照表に全額認識しています。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

給付債務の変動:

 

 

期首予測給付債務

131,142

153,606

勤務費用

4,743

6,436

利息費用

1,311

757

年金数理上の差異

19,652

△7,936

NTT企業年金基金制度内の転籍者調整額

△1,136

257

その他

139

101

給付支払額

△2,245

△2,577

期末予測給付債務

153,606

150,644

年金資産の公正価値の変動:

 

 

期首年金資産の公正価値

86,459

86,524

年金資産実際運用利益

330

2,746

会社による拠出額

2,242

2,501

従業員による拠出額

458

492

NTT企業年金基金制度内の転籍者調整額

△859

155

その他

139

101

給付支払額

△2,245

△2,577

期末年金資産の公正価値

86,524

89,942

3月31日現在の積立状況

△67,082

△60,702

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において「その他の包括利益(△損失)累積額」として認識された金額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

年金数理上の差異(純額)

△41,022

△30,027

過去勤務費用(純額)

3,924

3,400

合計

△37,098

△26,627

 

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金の累積給付債務額の総額は、それぞれ115,796百万円、113,958百万円です。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金における、予測給付債務が年金資産を超過する年金制度の予測給付債務及び年金資産の公正価値、ならびに累積給付債務が年金資産を超過する年金制度の累積給付債務及び年金資産の公正価値は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

予測給付債務が年金資産を超過する制度:

 

 

 予測給付債務

153,606

150,644

 年金資産の公正価値

86,524

89,942

累積給付債務が年金資産を超過する制度:

 

 

 累積給付債務

115,562

113,699

 年金資産の公正価値

86,274

89,663

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金の年金費用純額の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

勤務費用

4,743

6,436

利息費用

1,311

757

年金資産の期待運用収益

△2,141

△2,140

過去勤務費用償却額

△524

△524

年金数理上の差異償却額

775

2,453

従業員拠出額

△458

△492

年金費用純額

3,706

6,490

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、「その他の包括利益(△損失)累積額」に計上された当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金の給付債務及び年金資産のその他の変動の内訳は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

給付債務及び年金資産のその他の変動の内訳:

 

 

 年金数理上の差異の発生額(純額)

21,463

△8,542

 過去勤務費用償却額

524

524

 年金数理上の差異償却額

△775

△2,453

「その他の包括利益(△損失)累積額」計上額

21,212

△10,471

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における年金費用純額及び「その他の包括利益(△損失)累積額」計上額の合計は、それぞれ24,918百万円及び△3,981百万円です。

 

 翌連結会計年度中に、償却を通じて「その他の包括利益(△損失)累積額」から年金費用純額に組替修正される年金数理上の差異及び過去勤務費用の額は、それぞれ1,509百万円及び△524百万円です。

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金における予測給付債務の計算上の基礎率は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

割引率

0.5

%

0.7

%

長期昇給率

3.4

%

3.4

%

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社グループの従業員に係るNTT企業年金基金における年金費用純額の計算上の基礎率は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

割引率

1.0

%

0.5

%

長期昇給率

3.4

%

3.4

%

年金資産の長期期待収益率

2.5

%

2.5

%

 

 

 NTT企業年金基金では年金資産の長期期待収益率の決定に際し、現在及び将来の年金資産のポートフォリオや、各種長期投資の過去の実績利回りの分析をもとにした期待収益とリスクを考慮しています。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるNTT企業年金基金に係る年金資産の公正価値は、次のとおりです。公正価値の階層及び公正価値の測定に用いるインプットの内容は、注記20「公正価値の測定」に記載しています。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

現金及び現金同等物

569

569

負債証券

 

 

 

 

日本国債・地方債

25,104

24,611

493

国内社債

5,743

5,743

外国国債

4,697

4,527

170

外国社債

28

8

20

持分証券

 

 

 

 

国内株式

8,692

8,687

5

外国株式

7,073

7,073

0

生保一般勘定

10,294

10,294

その他

131

0

131

小計

62,331

45,475

16,725

131

純資産価値により評価された資産

 

 

 

 

証券投資信託受益証券

 

 

 

 

 国内負債証券

8,007

 

 

 

 国内持分証券

5,784

 

 

 

 外国負債証券

2,436

 

 

 

 外国持分証券

1,498

 

 

 

合同運用信託

6,468

 

 

 

合計

86,524

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

現金及び現金同等物

1,596

1,596

負債証券

 

 

 

 

日本国債・地方債

28,842

27,651

1,191

国内社債

7,715

7,715

外国国債

2,614

2,196

418

外国社債

57

51

6

持分証券

 

 

 

 

国内株式

9,142

9,142

外国株式

4,869

4,869

生保一般勘定

10,690

10,690

その他

102

102

小計

65,627

45,505

20,020

102

純資産価値により評価された資産

 

 

 

 

証券投資信託受益証券

 

 

 

 

 国内負債証券

8,690

 

 

 

 国内持分証券

5,489

 

 

 

 外国負債証券

1,978

 

 

 

 外国持分証券

1,434

 

 

 

合同運用信託

6,724

 

 

 

合計

89,942

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物
  現金及び現金同等物には、外貨預金、コールローン等が含まれており、すべてレベル1に分類しています。

 

負債証券
  負債証券には、日本国債・地方債、国内社債、外国国債及び外国社債が含まれています。負債証券は、活発な市場における市場価格が入手できるものについては、活発な市場における同一資産の市場価格を使用して公正価値を評価しており、レベル1に分類しています。また、活発な市場における市場価格が入手できないものについては、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を評価しており、レベル2に分類しています。

 

持分証券
  持分証券には、国内株式及び外国株式が含まれています。持分証券は、活発な市場における市場価格が入手できるものについては、活発な市場における同一資産の市場価格を使用して公正価値を評価しており、レベル1に分類しています。また、活発な市場における市場価格が入手できないものについては、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を評価しており、レベル2に分類しています。観察不可能なデータを基本としたインプットにより公正価値を評価しているものはレベル3に分類しています。

 

生保一般勘定
  生保一般勘定は、予定利率と元本を保証されている金融資産であり、すべてレベル2に分類しています。

 

証券投資信託受益証券
  証券投資信託受益証券には、公社債投資信託、外国株式投資信託等が含まれています。証券投資信託受益証券は、金融機関から提供された観察可能な市場データを基本としたインプットにより公正価値を純資産価値で評価しています。

 

合同運用信託
  合同運用信託には、国債・地方債、国内株式、海外株式等が含まれています。合同運用信託については、運用機関により計算された純資産価値により公正価値を評価しています。

 

その他
  その他には、従業員への貸付、リース債権等が含まれており、観察不可能なデータを基本としたインプットにより公正価値を評価しているものはレベル3に分類しています。

 

 レベル3における金額には重要性がないため、レベル3の調整表は開示していません。

 

 NTT企業年金基金の年金資産に係る運用方針は、年金給付金の支払いを将来にわたり確実に行うことを目的として策定されており、健全な年金財政を維持するために必要とされる総合収益の確保を長期的な運用目標としています。この運用目標を達成するために、運用対象を選定し、その期待収益率、リスク、各運用対象間の相関等を考慮したうえで、年金資産の政策的資産構成割合を定め、これを維持するよう努めることとしています。政策的資産構成割合については、中長期観点から策定し、毎年検証を行うとともに、運用環境等に著しい変化があった場合などにおいては、必要に応じて見直しの検討を行うこととしています。なお、2017年3月における加重平均した政策的資産構成割合は、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式、生保一般勘定に対し、それぞれ55.8%15.0%6.2%10.6%12.4%です。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日において、NTT企業年金基金が年金資産として保有している有価証券には、NTT及び当社グループを含むNTT上場グループ会社株式がそれぞれ5,401百万円(年金資産合計の0.5%)及び4,375百万円(年金資産合計の0.4%)含まれています。

 

 当社グループは、翌連結会計年度のNTT企業年金基金に対する拠出額を2,404百万円と見込んでいます。

 

 NTT企業年金基金の給付支払額の予想は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

連結会計年度

金額

2017年度

2,110

2018年度

2,208

2019年度

2,240

2020年度

2,328

2021年度

2,406

2022年度 - 2026年度

12,327

 

 

 

18 法人税等

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における法人税等の総額の内訳は、次のとおりです。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

 法人税等-当年度分

 

267,249

 

238,172

 

 

 

 

 

 法人税等-繰延税額

 

 

 

 

 

税制改正による繰延税金資産及び負債の調整

 

15,160

 

 

評価性引当額の期首修正額

 

△32,698

 

 

繰越欠損金に係る繰延税金資産の変動

 

△3,716

 

26,669

 

有形・無形固定資産に係る繰延税金資産及び負債
の変動

 

△5,333

 

32,458

 

その他

 

△28,943

 

△9,620

 

小計

 

△55,530

 

49,507

 

 

 

 

 

 

 その他の包括利益(△損失)

 

△16,517

 

7,661

法人税等の総額

 

195,202

 

295,340

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社及び日本国内の子会社には、それぞれ税率23.9%及び23.4%の法人税(国税)、同約5%の法人住民税及び損金に算入可能な、それぞれ税率約7%及び約5%の法人事業税(地方法人特別税含む)が課されています。なお、法人住民税及び法人事業税の税率は地方公共団体毎に異なります。

 前連結会計年度及び当連結会計年度における法定実効税率は、それぞれ33.4%及び31.6%です。前連結会計年度及び当連結会計年度における税負担率は、それぞれ27.2%及び30.3%です。

 

  2016年3月29日、「所得税法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第十五号)等が成立し、法人税率等が変更されることとなりました。この改正により、2016年度及び2017年度ならびに2018年度以降の年度に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び負債の金額の算定に適用される法定実効税率は、それぞれ32.8%から31.6%及び31.4%に低下しました。この税率変更の影響により、前連結会計年度において、法案の成立日に繰延税金資産(純額)は15,160百万円減少しています。また、当社に帰属する当期純利益は法案の成立日において14,691百万円減少しています。

 

 前連結会計年度において、当社グループは、スマートライフ事業セグメントにおける携帯端末向けマルチメディア放送事業を、2016年6月30日をもって終了することを決定しました。
 この終了の決定及び携帯端末向けマルチメディア放送事業を営む連結子会社の非支配持分の取得を踏まえ、当該連結子会社の属する税務管轄における慎重かつ実行可能なタックス・プランニング戦略を考慮し、当該連結子会社に係る繰延税金資産は将来回収可能であると判断しました。これにより、前連結会計年度において当該繰延税金資産に係る評価性引当額全額を減少させています。
  当連結会計年度において、当該事業を終了し、上記連結子会社を吸収合併したことに伴い、当該子会社における繰越欠損金を使用しました。これにより、上記の法人税等の総額の内訳に係る表において、当該繰越欠損金の使用に伴うタックス・ベネフィットを「法人税等-当年度分」として、また、関連する繰延税金資産の取崩しによる税金費用を「繰越欠損金に係る繰延税金資産の変動」として計上しています。

 

 注記3「主要な会計方針の要約:有形固定資産」に記載のとおり、従来、当社グループは、建物は定額法を、それ以外の資産は定率法を採用していましたが、2016年4月1日より会計上は全て定額法に変更しています。これに伴う法人税等への影響は、上記法人税等の総額の内訳における当連結会計年度の「有形・無形固定資産に係る繰延税金資産及び負債の変動」に含まれています。

 

 

当社グループの税負担率と法定実効税率との差異の内訳は、次のとおりです。


項目
 

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

法定実効税率

33.4

%

31.6

%

交際費等の損金不算入の永久差異

0.2

 

0.2

 

研究開発促進税制等による税額控除

△1.4

 

△0.5

 

生産性向上設備投資促進税制による税額控除

△2.7

 

△1.8

 

子会社投資に係る繰延税額

-

 

△0.6

 

評価性引当額の変動

△3.9

 

0.1

 

税率変更の影響

1.9

 

 

持分法投資に係る繰延税額

△0.3

 

0.3

 

営業権に係る減損損失

0.4

 

0.3

 

その他

△0.4

 

0.7

 

税負担率

27.2

%

30.3

%

 

 

租税特別措置法に基づき、企業は生産性向上設備を取得した場合に、特別償却または税額控除の税制優遇を受けることができます。当社グループは、当該税制の要件を満たす投資について税額控除の適用を選択しています。前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社及び日本国内の子会社における当該税制による税額控除額は20,667百万円及び17,328百万円です。なお、当該税制において、投資税額控除は関連する資産の税務上の取得価額に影響を与えません。当社グループは、この投資税額控除による税制優遇を、控除が発生する年度の法人税等の控除として計上しています。前連結会計年度及び当連結会計年度において、税額控除限度額を超過した額はありません。

繰延税金は、資産及び負債の財務諸表上の簿価と税務上の価額との一時差異によるものです。2016年3月31日及び2017年3月31日における繰延税金資産及び負債の主な項目は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

繰延税金資産:

 

 

関連会社投資

110,312

109,062

退職給付に係る負債

61,615

58,362

有形・無形固定資産

89,680

57,222

ロイヤリティプログラム引当金

29,840

35,820

市場性のある有価証券及びその他の投資

11,368

21,733

売却目的債権

8,873

19,581

繰越欠損金

42,747

16,078

有給休暇引当金

9,876

10,934

「ずっとくりこし」サービス及び「パケットくりこし」
サービスに関する繰延収益

15,820

9,235

貸倒引当金

6,294

8,063

棚卸資産

10,170

7,007

未払賞与

5,389

5,558

未払事業税

11,565

5,024

その他

17,543

20,578

繰延税金資産小計

431,092

384,257

控除:評価性引当額

△17,672

△17,631

繰延税金資産合計

413,420

366,626

繰延税金負債:

 

 

関連会社投資

27,975

31,012

売却可能有価証券未実現保有利益

20,395

25,772

識別可能無形固定資産

5,531

4,321

その他

1,261

4,100

繰延税金負債合計

55,162

65,205

繰延税金資産(純額)

358,258

301,421

 

 

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における繰延税金資産(純額)の連結貸借対照表への計上額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

繰延税金資産(流動資産)

107,058

81,025

繰延税金資産(投資その他の資産)

261,434

229,440

その他の流動負債

△47

△55

その他の固定負債

△10,187

△8,989

合計

358,258

301,421

 

 

 2017年3月31日現在、当社グループの一部の連結子会社において、将来の課税所得の算定において控除可能な税務上の繰越欠損金が68,873百万円あります。将来の課税所得との相殺に利用できる期間は、次のとおりであり、それぞれの税務管轄により異なります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度末
2017年3月31日

5年以内

5,105

6~20年

47,997

無期限

15,771

合計

68,873

 

 

 繰延税金資産の回収可能性を評価するにあたり、繰延税金資産の全額あるいは個別部分について回収見込みの有無の検討をしています。最終的に繰延税金資産が回収されるか否かは、一時差異及び繰越税額控除が解消する期間にわたって税額控除のもととなる課税所得を生み出すことができるかどうかにかかっており、この評価の過程では、繰延税金負債の計画的解消、課税所得の将来計画、タックス・プランニング戦略についての検討を重ねています。当社グループのすべての繰延税金資産の回収可能性は、実質的に将来の会計上の利益の発生に依存していますが、当社グループは、継続的に十分な会計上の利益が発生すると考えています。

 繰延税金資産に対する評価性引当額は、前連結会計年度には31,029百万円減少し、当連結会計年度には41百万円減少しています。当社グループは、近い将来において繰延期間における課税所得の見積額の切下げに伴い繰延税金資産の見積額を変更する可能性はあるものの、一部の連結子会社に係る評価性引当額を差し引いた繰延税金資産が回収できる可能性は50%を超えると考えています。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な未認識のタックス・ベネフィットはありません。当社グループは、12ヵ月以内に未認識のタックス・ベネフィットに対するリザーブの重要な変動はないと判断しています。前連結会計年度及び当連結会計年度において、未認識のタックス・ベネフィットに関して計上した利息及び課徴金の金額には重要性はありません。

 

 当社グループは、主に日本において法人税の申告を行っています。なお、当社グループは、2015年3月31日以前の税務年度に関する税務調査が終了しています。

 

  海外で発生した継続事業からの利益及び法人税等の金額に重要性がないため、海外で発生した法人税等の金額を別個に開示していません。

 

その他の税金

 消費税率は、わずかな例外を除いて、課税対象となるすべての物品及びサービスに対して8%となっています。営業収益にかかる消費税と当社グループの物品購入及びサービス対価の支払で直接支払われる消費税とを相殺することにより未払消費税もしくは未収消費税のいずれかを計上しています。

 

 

19 契約債務及び偶発債務

 

リース

 当社グループは、キャピタル・リース及びオペレーティング・リースとして設備及び備品のリースを受けています。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるキャピタル・リース資産は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

資産種別

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

機械、車両及び器具備品

5,027

4,801

減価償却累計額

△3,333

△2,839

合計

1,694

1,962

 

 

 2017年3月31日におけるキャピタル・リースに係る年度ごとの最低リース料とその現在価値は、次のとおりです。

(単位:百万円)

連結会計年度

金額

2017年度

1,074

2018年度

787

2019年度

525

2020年度

346

2021年度

174

上記以降

13

最低リース料合計

2,919

控除-利息相当額

△86

最低リース料純額の現在価値

2,833

控除-見積リース執行費用

△379

最低リース料純額

2,454

控除-1年内支払額

△861

長期キャピタル・リース債務

1,593

 

 

 上記債務は、「その他の流動負債」及び「その他の固定負債」として適切に区分しています。

 

 2017年3月31日において、1年超の解約不能残存(もしくは初期)リース契約期間を有するオペレーティング・リースに係る年度別最低支払レンタル料は、次のとおりです。

(単位:百万円)

連結会計年度

金額

2017年度

12,126

2018年度

9,418

2019年度

6,245

2020年度

4,697

2021年度

4,147

上記以降

19,511

最低支払レンタル料合計

56,144

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるすべてのオペレーティング・リース(リース期間が1ヵ月以内の契約でかつ更新されなかったものを除く)のレンタル料合計額は、次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

レンタル料

77,208

77,696

 

 

 

訴訟

 当社グループは、通常の営業過程で生じる訴訟及び損害賠償請求に係わっています。当社グループの経営成績、財政状態又はキャッシュ・フローに重要な悪影響を及ぼすと考えられる訴訟または損害賠償請求はないと考えています。

 

購入契約債務

 当社グループは、有形固定資産、棚卸資産(主として端末)及びサービスの購入に関して様々な契約を行っています。2017年3月31日における契約残高は有形固定資産分が26,558百万円(うち2,790百万円が関連当事者に対するもの)、棚卸資産分が30,827百万円(関連当事者に対するものはありません)、その他の購入契約債務が41,336百万円(うち25,515百万円が関連当事者に対するもの)です。
 購入契約債務の金額は、一定の仮定に基づき算定された見積金額であり、また、将来に予測されるすべての購入契約の内容を反映したものではありません。

 

貸出コミットメント

 当社グループは、クレジットカード事業に付帯するキャッシング業務を行っています。2016年3月31日及び2017年3月31日において、当該業務における貸出コミットメントに係る貸出未実行残高はそれぞれ141,237百万円及び156,709百万円です。

 なお、これらの契約には、相当の事由がある場合、利用枠の減額をすることができる旨の条項が付されているため、必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。

 

保証

 当社グループは、通常の営業過程で、様々な相手先に対し保証を与えています。これらの相手先は、契約者、関連当事者、海外の移動通信事業者ならびにその他の取引先を含んでいます。

 当社グループは、契約者に対して、販売した携帯電話端末の欠陥に係る製品保証を提供していますが、当社グループは、メーカーからほぼ同様の保証を受けているため、当該製品保証に係る負債の計上は行っていません。

 さらに、その他の取引において提供している保証または免責の内容はそれぞれの契約により異なりますが、そのほぼすべてが実現可能性の極めて低い、かつ一般的に金額の定めの無い契約です。これまで、これらの契約に関して多額の支払いが生じたことはありません。当社グループは、これらの契約に関する保証債務の公正価値は僅少であると考えており、これらの保証債務に伴う負債計上は行っていません。

 

 

20 公正価値の測定

 

 公正価値は「測定日における市場参加者間の通常の取引において、資産を売却するために受取るであろう価格、または負債を移転するために支払うであろう価格」と定義されています。米国会計基準においては、3つからなる公正価値の階層が設けられており、公正価値の測定において用いるインプットには、観察可能性に応じた優先順位付けがなされています。それぞれのインプットの内容は、次のとおりです。

 

レベル1:活発な市場における同一資産及び負債の市場価格
レベル2:資産及び負債に関するレベル1に含まれる市場価格以外の観察可能なインプット
レベル3:資産及び負債に関する観察不可能なインプット

 

 また、当社グループは、すべての会計期間毎に「継続的に」公正価値が求められる資産及び負債と、特定の状況下にある場合のみ「非継続的に」公正価値が求められる資産及び負債とを区分しています。

 

(1) 継続的に公正価値を測定している資産及び負債

 

 当社グループは、主に売却可能有価証券及びデリバティブについて、継続的に公正価値を測定しています。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における、当社グループが継続的に公正価値を測定している資産及び負債は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

売却可能有価証券

 

 

 

 

持分証券(国内)

86,530

86,530

持分証券(海外)

83,947

83,947

負債証券(海外)

5

5

売却可能有価証券合計

170,482

170,482

デリバティブ

 

 

 

 

先物為替予約契約

16

16

デリバティブ合計

16

16

合計

170,498

170,482

16

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 通貨オプション取引

2,415

2,415

先物為替予約契約

5

5

デリバティブ合計

2,420

2,420

合計

2,420

2,420

 

 

 レベル1とレベル2の間における移動はありません。

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

合計

レベル1

レベル2

レベル3

資産:

 

 

 

 

売却可能有価証券

 

 

 

 

持分証券(国内)

83,974

83,974

持分証券(海外)

95,680

95,680

負債証券(海外)

5

5

売却可能有価証券合計

179,659

179,659

デリバティブ

 

 

 

 

先物為替予約契約

0

0

デリバティブ合計

0

0

合計

179,659

179,659

0

負債:

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 通貨オプション取引

1,336

1,336

先物為替予約契約

11

11

デリバティブ合計

1,347

1,347

合計

1,347

1,347

 

 

 レベル1とレベル2の間における移動はありません。

 

売却可能有価証券

 売却可能有価証券は、市場性のある持分証券及び負債証券を含み、活発な市場における同一資産の市場価格で公正価値を測定しているため、レベル1に分類しています。

 

デリバティブ

 デリバティブは、通貨オプション取引及び先物為替予約契約であり、公正価値は観察可能な市場データに基づいて評価され、レベル2に分類されています。また、評価額は為替レート等の観察可能な市場データを用いて、定期的に検証されています。

 

 

(2) 非継続的に公正価値を測定している資産及び負債

 

 特定の資産及び負債については、特定の状況下においては非継続的に公正価値で測定されます。

 当社グループは、売却目的債権、長期性資産及び公正価値が容易に算定可能でない持分証券などについて、非継続的な公正価値の測定が必要となる可能性があります。

 当社グループは、レベル3に分類される資産及び負債の公正価値の測定において、割引キャッシュ・フロー法やマーケット・アプローチ等の評価技法を用いています。評価技法については、個々の資産及び負債の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法に決定し、観察不可能なインプットについては最も適切かつ入手可能なデータにより決定しています。また、評価技法の適切性及び観察不可能なインプットの妥当性について、検証しています。その際、第三者評価機関が算定した公正価値等を参考にすることがあります。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における、当社グループが非継続的に公正価値を測定した資産は、次のとおりです。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

合計

レベル1

レベル2

レベル3

損益
(税効果調整前)

資産:

 

 

 

 

 

  売却目的債権

980,686

980,686

△8,742

営業権及び非償却対象の
無形固定資産

△8,620

長期性資産

742

742

△9,063

 

 

売却目的債権
  売却目的債権は、原価と公正価値のいずれか低い金額で測定しています。
  売却目的債権はレベル2に分類され、その公正価値は、類似債権に係るデフォルト確率や損失率等を加味して将来キャッシュ・フローを見積もり、LIBORを基にした割引率で割り引いて算定しています。

 

営業権及び非償却対象の無形固定資産

報告単位の公正価値は、観察不可能なインプットを用いた割引キャッシュ・フロー法によって測定し、レベル3に分類しています。その他の事業セグメントにおける報告単位より生み出されることが期待される将来キャッシュ・フローはマイナスであり、レベル3に分類される営業権及び非償却対象の無形固定資産の公正価値は零と評価しています。スマートライフ事業セグメントにおける報告単位の公正価値に重要性がなく、レベル3に分類される営業権の公正価値は零と評価しています。

 

長期性資産
  携帯端末向けマルチメディア放送に係る長期性資産の公正価値は、割引キャッシュ・フロー法により測定し、レベル3に分類しています。当該長期性資産より生み出されることが期待される割引キャッシュ・フローがマイナスであることから、レベル3に分類される資産の公正価値は零と評価しています。また、その他の長期性資産の公正価値は、割引キャッシュ・フロー法または第三者算定価格により測定し、レベル3に分類しています。

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

合計

レベル1

レベル2

レベル3

損益
(税効果調整前)

資産:

 

 

 

 

 

  売却目的債権

875,429

875,429

△7,063

 関連会社投資

30,078

1,703

28,375

△23,920

営業権及び非償却対象の
無形固定資産

45,947

45,947

△11,614

長期性資産

△591

 

 

売却目的債権
  売却目的債権は、原価と公正価値のいずれか低い金額で測定しています。
  売却目的債権はレベル2に分類され、その公正価値は、類似債権に係るデフォルト確率や損失率等を加味して将来キャッシュ・フローを見積もり、LIBORを基にした割引率で割り引いて算定しています。

 

関連会社投資

HTCLを含む関連会社投資の公正価値は、観察不可能なインプットを用いた割引キャッシュ・フロー法によって測定し、レベル3に分類しています。

 

営業権及び非償却対象の無形固定資産

報告単位の公正価値は、観察不可能なインプットを用いた割引キャッシュ・フロー法によって測定し、レベル3に分類しています。通信事業セグメントにおける海外通信事業に係る報告単位及びスマートライフ事業セグメントにおける報告単位の公正価値が簿価を下回っていたことから、レベル3に分類される営業権の公正価値を測定しています。また、レベル3に分類される非償却対象の無形固定資産の公正価値は、当該資産に関連して生み出されることが期待される将来キャッシュ・フローに重要性がないことから零と評価しています。

 

 レベル3に分類される主な資産の非継続的な公正価値の測定に使用した評価技法及び重要な観察不可能なインプットは、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

 

公正価値

評価技法

重要な観察不可能な
インプット

インプット値

資産:

 

 

 

 

 関連会社投資

26,552

割引キャッシュ・フロー法

加重平均資本コスト

7.9%

 営業権及び非償却

 対象の無形固定資産

45,947

割引キャッシュ・フロー法

加重平均資本コスト

3.0%-8.6%

 

 

 

21 金融商品

 

(1)リスク・マネジメント

 

 当社グループが保有する資産・負債の公正価値及び当社グループのキャッシュ・フローは、金利及び外国為替の変動によりマイナスの影響を受ける可能性があります。当社グループは、このリスクを管理するために金利スワップ契約、先物為替予約契約、直物為替先渡取引(NDF)及び通貨オプション取引を含むデリバティブを利用する場合があります。これらの金融商品は信用力のある金融機関を取引相手としており、取引先の契約不履行に係るリスクはほとんどないものと当社グループは判断しています。当社グループは、デリバティブ取引を行う場合の取引条件及び承認と管理の手続を定めた社内規程を制定しており、これを遵守しています。

 

(2)信用リスクの集中

 

  2016年3月31日及び2017年3月31日において、NTTファイナンスへの債権の売却により生じた未収入金は、それぞれ283,274百万円及び299,467百万円であり、売却を予定している債権は、それぞれ1,237,437百万円及び1,144,948百万円です。

 

  NTTファイナンスとの取引に関する情報は、注記15「関連当事者との取引」に記載しています。

 

(3)公正価値

 

金融商品

 「現金及び現金同等物」、「短期投資」、「売上債権」、「売却目的債権」、「クレジット未収債権」、「未収入金」及び「仕入債務」などの簿価は公正価値に概ね近似しています。ただし、次に個別に記載するものは除きます。

 

長期借入債務(1年以内返済予定分を含む)

 長期借入債務(1年以内返済予定分を含む)の公正価値は、当社グループが同等な負債を新たに借入れる場合の利子率を使用した将来の割引キャッシュ・フローに基づき見積もっています。

 2016年3月31日及び2017年3月31日における長期借入債務(1年以内返済予定分を含む)の簿価及び公正価値は、次のとおりです。公正価値は観察可能な市場データに基づいて評価・検証されており、レベル2に分類しています。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

簿価

公正価値

簿価

公正価値

長期借入債務
(1年以内返済予定分を含む)

220,400

227,919

220,257

225,325

 

 

デリバティブ

(i)公正価値ヘッジ

 当社グループは、ALM(資産・負債の総合管理)上、特定の借入債務の公正価値の変動をヘッジするため、固定金利受取・変動金利支払の金利スワップ契約を行うことがあります。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社グループは、公正価値ヘッジが適用される金利スワップ契約を締結していません。2016年3月31日及び2017年3月31日において、公正価値ヘッジが適用される金利スワップ契約はありません。

 

 

(ⅱ)ヘッジ会計が適用されないデリバティブ

 当社グループは、金利や外国為替の変動のリスクを管理するため、金利スワップ契約、先物為替予約契約、直物為替先渡取引(NDF)及び通貨オプション取引を含むデリバティブを利用する場合があります。当該取引に関してはヘッジ会計が適用されていません。

 2016年3月31日及び2017年3月31日における当該デリバティブの契約額は、次のとおりです。

 

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

先物為替予約契約

2,965

1,503

通貨オプション取引

63,652

28,937

合計

66,617

30,440

 

 

(ⅲ)連結貸借対照表への影響額

 2016年3月31日及び2017年3月31日におけるデリバティブの公正価値と連結貸借対照表の計上科目は、次のとおりです。

デリバティブ資産

 

 

(単位:百万円)

項目

科目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

ヘッジ会計の適用されないデリバティブ

 

 

 

先物為替予約契約

前払費用及びその他の流動資産

16

0

合計

 

16

0

 

 

デリバティブ負債

 

 

(単位:百万円)

項目

科目

前連結会計年度末
2016年3月31日

当連結会計年度末
2017年3月31日

ヘッジ会計の適用されないデリバティブ

 

 

 

先物為替予約契約

その他の流動負債

5

11

通貨オプション取引

その他の流動負債

604

112

 

その他の固定負債

1,811

1,224

合計

 

2,420

1,347

 

 

 デリバティブの公正価値は、観察可能な市場データに基づいて評価・検証されています。2016年3月31日及び2017年3月31日の額は、当社グループが同日をもって取引を清算した場合に受取る(支払う)べき額を表しています。

 

 

(ⅳ)連結損益計算書への影響額

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるデリバティブの連結損益計算書への影響は、次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

項目

科目

損益に認識した利益(△損失)の金額

前連結会計年度
2015年4月1日から
2016年3月31日まで

当連結会計年度
2016年4月1日から
2017年3月31日まで

ヘッジ会計の適用されないデリバティブ

 

 

 

先物為替予約契約

その他(純額)(※)

△35

29

直物為替先渡取引(NDF)

その他(純額)(※)

△20

32

通貨オプション取引

その他(純額)(※)

△1,963

△609

合計

 

△2,018

△548

 

(※)「その他(純額)」は「営業外損益(△費用)」に含まれています。

 

(ⅴ)偶発特性を有するデリバティブ

 2017年3月31日現在、信用リスク関連の偶発特性を有するデリバティブはありません。

 

その他

 関連会社投資に関する情報ならびに市場性のある有価証券及びその他の投資に関する情報は、それぞれ、注記6「関連会社投資」及び注記7「市場性のある有価証券及びその他の投資」に記載しています。

 

 

22 金融債権

 

 当社グループは、割賦債権、クレジット未収債権及び債権譲渡未収金を含む金融債権を保有しています。割賦債権は契約者の端末機器代金の販売代理店等に対する立替払いから生じる債権、クレジット未収債権は契約者のクレジットサービスの利用に伴って生じる債権、債権譲渡未収金は通信サービス等に係る債権のNTTファイナンスへの売却により生じる債権であり、これらの債権は概ね利息の生じない債権です。

 分割払い契約、クレジットカード契約及びNTTファイナンスとの債権譲渡契約の締結にあたり、当社グループは、信用調査を行い、支払いの延滞をモニタリングすることによって信用リスクを管理しています。端末購入及びクレジットカード利用時の取引高は一般的に少額であり、請求サイクルも通常1ヵ月と短期です。そのため、当社グループは、適時に正確な延滞情報を管理しています。また、これらの契約者のほとんどは口座振替等の自動支払いを利用しており、債権回収のリスクは大幅に軽減されています。債権譲渡未収金につきましても、請求サイクルが通常2ヵ月と短期であるため、当社グループは、適時に正確な延滞情報を管理しており、債権回収のリスクは軽減されています。事業の性質及び効果的な信用管理システムを用いていることから、事業に係る信用リスクは僅少です。この結果、貸倒実績は、割賦債権及びクレジット未収債権については引き続き僅少であり、債権譲渡未収金についてはありません。

 当社グループは、これらの金融債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、破産更生債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。また、債務者の支払い能力等から債権の回収可能性がほとんどないと判断された場合、当該債権を償却しています。当社グループは、与信、リスク管理及び回収不能債権の償却を適切に行っているため、延滞債権の金額規模は僅少です。

 

 2016年3月31日及び2017年3月31日における金融債権及び関連する貸倒引当金は、次のとおりです。なお、割賦債権及び関連する貸倒引当金は金額が僅少であるため、その他に含めています。

(単位:百万円)

項目

前連結会計年度末
2016年3月31日

クレジット
未収債権

債権譲渡
未収金

その他

合計

貸倒引当金

 

 

 

 

2015年3月31日残高

6,114

4,266

10,380

 繰入額

9,613

△388

9,225

 償却額

△5,652

△39

△5,691

2016年3月31日残高

10,075

3,839

13,914

集合的に評価される金融債権への引当金

10,075

77

10,152

個別に評価される金融債権への引当金

3,762

3,762

金融債権

 

 

 

 

2016年3月31日残高

276,492

283,274

18,686

578,452

集合的に評価される金融債権

276,492

283,274

9,264

569,030

個別に評価される金融債権

9,422

9,422

 

 

  前連結会計年度に売却した割賦債権及びクレジット未収債権の金額は、それぞれ756,710百万円及び46,099百万円であり、2016年3月31日における売却目的債権残高のうち割賦債権及びクレジット未収債権からの組替えによる金額は、それぞれ939,394百万円及び3,653百万円です。

 

 

(単位:百万円)

項目

当連結会計年度末
2017年3月31日

クレジット
未収債権

債権譲渡
未収金

その他

合計

貸倒引当金

 

 

 

 

2016年3月31日残高

10,075

3,839

13,914

 繰入額

12,670

5,364

18,034

 償却額

△10,075

△175

△10,250

2017年3月31日残高

12,670

9,028

21,698

集合的に評価される金融債権への引当金

12,670

54

12,724

個別に評価される金融債権への引当金

8,974

8,974

金融債権

 

 

 

 

2017年3月31日残高

347,557

299,467

18,451

665,475

集合的に評価される金融債権

347,557

299,467

9,472

656,496

個別に評価される金融債権

8,979

8,979

 

 

 当連結会計年度に売却した割賦債権及びクレジット未収債権の金額は、それぞれ794,248百万円及び42,159百万円であり、2017年3月31日における売却目的債権残高のうち割賦債権及びクレジット未収債権からの組替えによる金額は、それぞれ827,144百万円及び3,404百万円です。