種類 |
発行可能株式総数(株) |
普通株式 |
1,500,000,000 |
計 |
1,500,000,000 |
種類 |
事業年度末現在 |
提出日現在 |
上場金融商品取引所名 |
内容 |
普通株式 |
744,912,078 |
744,912,078 |
東京、名古屋 |
単元株式数100株 |
計 |
744,912,078 |
744,912,078 |
― |
― |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
年月日 |
発行済株式 |
発行済株式 |
資本金増減額 |
資本金残高 |
資本準備金 |
資本準備金 |
2005年9月1日 |
― |
7,449,120 |
― |
135,364 |
1,282 |
180,804 |
(注) 株式交換によるリコーロジスティクス株式会社の完全子会社化に伴う増加です。
2017年3月31日現在
区分 |
株式の状況(1単元の株式数100株) |
単元未満 |
|||||||
政府及び |
金融機関 |
金融商品 |
その他の |
外国法人等 |
個人 |
計 |
|||
個人以外 |
個人 |
||||||||
株主数 |
― |
132 |
58 |
692 |
545 |
55 |
64,983 |
66,465 |
― |
所有株式数 |
― |
2,991,472 |
299,542 |
363,282 |
2,662,617 |
680 |
1,123,835 |
7,441,428 |
769,278 |
所有株式数の割合(%) |
― |
40.20 |
4.03 |
4.88 |
35.78 |
0.01 |
15.10 |
100.00 |
― |
(注) 自己株式20,030,468株は、「個人その他」に200,304単元、「単元未満株式の状況」に68株含まれております。
2017年3月31日現在
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
― |
|
|
(注)1 上記のほか、自己株式が200,304百株(2.69%)あります。
2 当社への出資には、上記以外に損害保険ジャパン日本興亜株式会社が日本マスタートラスト信託銀行株式会社に信託財産として委託している当社株式10,000百株(0.13%)があります。当該株式は、日本マスタートラスト信託銀行株式会社が株式名義人となっておりますが、議決権行使については損害保険ジャパン日本興亜株式会社が指図権を留保しております。
3 2017年3月29日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に係る変更報告書において、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディーが2017年3月23日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式 |
エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー |
260 オーチャードロード #12-06 ザヒーレン シンガポール 238855(260 Orchard Road #12-06 The Heeren Singapore 238855) |
904,589 |
12.14 |
4 2017年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に係る変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及び日興アセットマネジメント株式会社が2017年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、変更報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式 |
三井住友信託銀行株式会社 |
東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 |
277,380 |
3.72 |
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 |
東京都港区芝三丁目33番1号 |
11,177 |
0.15 |
日興アセットマネジメント株式会社 |
東京都港区赤坂九丁目7番1号 |
91,035 |
1.22 |
5 2016年2月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその共同保有者他6社が2016年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式 |
ブラックロック・ジャパン株式会社 |
東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 |
102,126 |
1.37 |
ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー(BlackRock Investment Management LLC) |
米国 ニュージャージー州 プリンストン ユニバーシティ スクウェア ドライブ 1 |
7,786 |
0.10 |
ブラックロック・ライフ・リミテッド(BlackRock Life Limited) |
英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12 |
17,865 |
0.24 |
ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド(BlackRock Asset Management Ireland Limited) |
アイルランド共和国 ダブリン インターナショナル・ファイナンシャル・サービス・センター JPモルガン・ハウス |
32,217 |
0.43 |
ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ(BlackRock Fund Advisors) |
米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400 |
92,471 |
1.24 |
ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.(BlackRock Institutional Trust Company, N.A.) |
米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400 |
109,289 |
1.47 |
ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド(BlackRock Investment Management (UK) Limited) |
英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12 |
13,485 |
0.18 |
6 2017年1月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、イーストスプリング・インベストメンツ株式会社が2017年1月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式 |
イーストスプリング・インベストメンツ(シンガポール)リミテッド |
シンガポール共和国マリーナ・ブルバード10、#32-10、マリーナ・ベイ・フィナンシャルセンター・タワー2 |
356,645 |
4.79 |
M&Gインベストメント・マネジメント・リミテッド |
英国、ロンドン、ローレンス・パウントニー・ヒル、EC4R 0HH |
15,978 |
0.21 |
2017年3月31日現在
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
無議決権株式 |
― |
― |
― |
議決権制限株式(自己株式等) |
― |
― |
― |
議決権制限株式(その他) |
― |
― |
― |
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 20,030,400 |
― |
単元株式数100株 |
完全議決権株式(その他) |
普通株式 724,112,400 |
7,241,124 |
同上 |
単元未満株式 |
普通株式 769,278 |
― |
一単元(100株)未満の株式 |
発行済株式総数 |
744,912,078 |
― |
― |
総株主の議決権 |
― |
7,241,124 |
― |
(注) 「単元未満株式」には、当社所有の自己保有株式が68株含まれております。
2017年3月31日現在
所有者の氏名 |
所有者の住所 |
自己名義 |
他人名義 |
所有株式数 |
発行済株式 |
株式会社リコー |
東京都大田区中馬込 |
20,030,400 |
― |
20,030,400 |
2.69 |
計 |
― |
20,030,400 |
― |
20,030,400 |
2.69 |
該当事項はありません。
【株式の種類等】 |
会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
当事業年度における取得自己株式 |
7,518 |
7,246,386 |
|
|
|
当期間における取得自己株式 |
1,195 |
1,095,089 |
(注) 当期間における取得自己株式には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
株式数(株) |
処分価額の総額 |
株式数(株) |
処分価額の総額 |
|
引き受ける者の募集を行った |
― |
― |
― |
― |
消却の処分を行った取得自己株式 |
― |
― |
― |
― |
合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
― |
― |
― |
― |
その他 |
479 |
888,363 |
91 |
168,714 |
|
|
|
|
|
保有自己株式数 |
20,030,468 |
― |
20,031,572 |
― |
(注) 当期間における保有自己株式には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び買増請求による株式数は含まれておりません。
当社は、企業体質の強化及び新たな事業展開のための内部留保の充実を図るとともに、株主の皆様への利益還元に当たっては、中期的な利益見通し及び投資計画、キャッシュ・フロー、財務体質等を総合的に勘案したうえで、安定的な配当に努めます。
当社は、中間と期末の年2回の剰余金の配当を行うこととしており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。
当事業年度の配当につきましては、中間配当といたしまして1株当たり22円50銭(普通配当17円50銭、創業80周年記念配当5円)、期末配当につきましては、1株当たり12円50銭とし(普通配当7円50銭、創業80周年記念配当5円)、年間35円(普通配当25円、創業80周年記念配当10円)を実施いたしました。
内部留保資金につきましては、基盤事業の更なる強化と中・長期的視野に立った成長事業分野への重点的な投資に活用してまいります。
当社は、「毎年9月30日を基準日として、取締役会の決議によって、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりです。
決議年月日 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
2016年10月27日 |
16,309 |
22.5 |
2017年6月16日 |
9,061 |
12.5 |
回次 |
第113期 |
第114期 |
第115期 |
第116期 |
第117期 |
決算年月 |
2013年3月 |
2014年3月 |
2015年3月 |
2016年3月 |
2017年3月 |
最高(円) |
1,113 |
1,422 |
1,357.5 |
1,380.5 |
1,213 |
最低(円) |
486 |
919 |
1,032 |
1,041 |
804 |
(注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものです。
月別 |
2016年10月 |
2016年11月 |
2016年12月 |
2017年1月 |
2017年2月 |
2017年3月 |
最高(円) |
944 |
935 |
1,065 |
1,050 |
1,016 |
1,024 |
最低(円) |
852 |
804 |
933 |
982 |
925 |
916 |
(注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものです。
男性14名 女性1名 (役員のうち女性の比率7%)
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 |
|
代表取締役 |
CEO |
山下 良則 |
1957年8月22日生 |
1980年3月 |
当社入社 |
(注)4 |
196 |
2008年4月 |
RICOH ELECTRONICS, INC. 社長 |
||||||
2010年4月 |
グループ執行役員 |
||||||
2011年4月 |
常務執行役員 |
||||||
2011年4月 |
総合経営企画室長 |
||||||
2012年6月 |
取締役 |
||||||
2012年6月 |
専務執行役員 |
||||||
2013年4月 |
内部統制担当 |
||||||
2014年4月 |
ビジネスソリューションズ事業本部長 |
||||||
2015年4月 2016年6月 2017年4月 2017年4月 2017年4月 |
基盤事業担当 副社長執行役員 代表取締役(現在) 社長執行役員(現在) CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)(現在) |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 |
|
取締役 |
|
近藤 史朗 |
1949年10月7日生 |
1973年4月 |
当社入社 |
(注)4 |
770 |
2000年6月 |
執行役員 |
||||||
2000年10月 |
画像システム事業本部長 |
||||||
2002年6月 |
上席執行役員 |
||||||
2003年6月 |
常務取締役 |
||||||
2004年10月 |
MFP事業本部長 |
||||||
2005年6月 |
取締役 |
||||||
2005年6月 2007年4月 2007年4月 2007年4月 2013年4月 2013年4月 2016年4月 2017年4月 |
専務執行役員 代表取締役 社長執行役員 CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者) 会長執行役員 取締役会議長 会長(現在) 取締役(現在) |
||||||
取締役 |
取締役会議長 |
稲葉 延雄 |
1950年11月11日生 |
1974年4月 |
日本銀行入行 |
(注)4 |
210 |
1992年5月 |
同行 営業局証券課長 |
||||||
1994年5月 |
同行 企画局企画課長 |
||||||
1996年5月 |
同行 企画局 参事 |
||||||
1998年4月 |
同行 企画室 参事 |
||||||
2000年4月 |
同行 企画室 審議役(政策企画担当) |
||||||
2001年6月 |
同行 システム情報局長 |
||||||
2002年6月 |
同行 考査局長 |
||||||
2004年5月 |
同行 理事 |
||||||
2008年5月 |
当社入社 |
||||||
2008年5月 |
特別顧問 |
||||||
2010年4月 |
リコー経済社会研究所長 |
||||||
2010年6月 |
取締役(現在) |
||||||
2010年6月 2012年6月 2017年4月 |
専務執行役員 CIO(Chief Information Officer:情報担当) 取締役会議長(現在) |
||||||
取締役 |
研究開発本部長 知的財産本部長 |
松浦 要蔵 |
1956年4月15日生 |
1980年3月 |
当社入社 |
(注)4 |
134 |
2004年10月 |
画像エンジン開発本部長 |
||||||
2008年4月 |
執行役員 |
||||||
2010年4月 |
常務執行役員 |
||||||
2010年7月 |
MFP事業本部長 |
||||||
2011年4月 |
コントローラー開発本部長 |
||||||
2012年6月 |
取締役(現在) |
||||||
2012年6月 |
専務執行役員(現在) |
||||||
2012年6月 |
環境推進担当 |
||||||
2013年4月 2013年8月 2014年4月 2015年2月 2017年4月 |
研究開発本部長 画像システム開発本部長 リコー技術研究所長 研究担当 研究開発本部長(現在) |
||||||
取締役 |
オフィスプリンティング事業本部長 |
佐藤 邦彦 |
1956年10月21日生 |
1979年3月 |
当社入社 |
(注)4 |
206 |
2005年6月 |
執行役員 |
||||||
2007年4月 |
グループ執行役員 |
||||||
2009年4月 |
リコー関西株式会社 代表取締役 社長執行役員 |
||||||
2011年10月 |
常務執行役員 |
||||||
2011年10月 |
リコージャパン株式会社 代表取締役 社長執行役員 |
||||||
2011年10月 |
同社 CEO |
||||||
2011年10月 |
日本販売事業本部長 |
||||||
2012年6月 |
取締役(現在) |
||||||
2012年6月 |
専務執行役員(現在) |
||||||
2014年2月 |
リコーテクノシステムズ株式会社 代表取締役 社長執行役員 |
||||||
2014年2月 2016年5月 2016年5月 2016年5月 2017年4月 |
リコービジネスエキスパート株式会社 代表取締役社長 光学関連事業担当 グローバル新規事業推進担当 新規事業開発本部長 オフィスプリンティング事業本部長(現在) |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 |
|
取締役 |
CFO コーポレート統括本部長 |
大山 晃 |
1961年1月6日生 |
1986年7月 2011年4月 2012年8月 2012年8月 2012年8月 2012年8月 2014年4月 2014年4月 2015年4月 2015年4月 2015年6月 2016年6月 2017年4月 2017年4月 |
当社入社 RICOH EUROPE PLC 社長・COO グループ執行役員 欧州販売事業本部長 RICOH EUROPE PLC CEO RICOH EUROPE B.V. 会長 常務執行役員 コーポレート統括本部長(現在) 人事担当 RICOH AMERICAS HOLDINGS,Inc.社長(現在) 取締役(現在) 専務執行役員(現在) CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)(現在) CEO室長(現在) |
(注)4 |
144 |
取締役 |
|
野路 國夫 |
1946年11月17日生 |
1969年4月 |
株式会社小松製作所 入社 |
(注)4 |
101 |
1997年6月 |
同社取締役 |
||||||
2001年6月 |
同社常務取締役 |
||||||
|
生産本部長 兼 e-KOMATSU推進本部長 |
||||||
2003年4月 |
同社取締役 専務執行役員 |
||||||
|
建機マーケティング本部長 |
||||||
2005年4月 2006年7月 2007年6月 2012年6月 2013年4月 2013年6月 2016年4月 |
同社建機事業、e-KOMATSU管掌 同社コマツウェイ推進室長 同社代表取締役社長 兼 CEO 当社社外取締役(現在) 株式会社小松製作所 代表取締役会長 日本電気株式会社 社外取締役(現在) 株式会社小松製作所 取締役会長(現在) |
||||||
取締役 |
|
東 実 |
1945年5月25日生 |
1972年4月 1989年4月 1994年4月
1998年7月 1999年4月 2000年6月 2003年6月 2005年6月 2005年12月 2008年6月 2008年8月 2010年4月 |
株式会社東芝 入社 同社総合研究所 基礎研究所 所長 同社研究開発センター 材料・デバイス研究所 所長 同社記憶情報メディア事業本部統括技師長 同社研究開発センター所長 同社常務(研究開発センター所長) 同社執行役上席常務(技術担当役員) 同社執行役専務(最高技術責任者) 清華大学(中国) 顧問教授(現在) 株式会社東芝 顧問 財団法人東芝国際交流財団 評議員(現在) TDK株式会社 顧問(現在) |
(注)4 |
56 |
2011年6月 |
東京理科大学大学院イノベーション研究科 教授 |
||||||
2011年10月 |
日本学術会議連携会員(現在) |
||||||
2014年6月 |
当社社外取締役(現在) |
||||||
取締役 |
|
飯島 彰己 |
1950年9月23日生 |
1974年4月 2000年6月 2004年4月 2005年4月 2006年4月 2007年4月 2008年4月 2008年6月 2008年10月 2009年4月 2015年4月 2016年6月 |
三井物産株式会社入社 同社鉄鋼原料本部製鋼原料部長 同社金属総括部長 同社金属・エネルギー総括部長 同社執行役員 鉄鋼原料・非鉄金属本部長 同社執行役員 金属資源本部長 同社常務執行役員 同社代表取締役 常務執行役員 同社代表取締役 専務執行役員 同社代表取締役社長 同社代表取締役会長(現在) 当社社外取締役(現在) |
(注)4 |
16 |
取締役 |
|
波多野 睦子 |
1960年10月1日生 |
1983年4月 1997年9月
2005年4月 2010年7月 2014年10月 2016年6月 |
株式会社日立製作所入社 米国カリフォルニア州立大学バークリ校(UCB)客員研究員(2000年8月まで) 株式会社日立製作所中央研究所主管研究員 東京工業大学工学院電気電子系 教授 (現在) 日本学術会議会員(現在) 当社社外取締役(現在) |
(注)4 |
8 |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 |
|
監査役 |
|
栗原 克己 |
1956年3月24日生 |
1978年4月 2006年4月 2007年4月 2008年4月 2009年4月 2010年4月 2012年4月 2012年6月 2014年4月 2015年4月 2016年6月 |
当社入社 MFP事業本部 開発革新センター 所長 オフィス事業統括センター 副所長 理事 品質本部長 執行役員 常務執行役員 プロセスイノベーション本部長 開発プロセス革新本部長 生産本部 生産品質保証センター 所長 監査役(常勤)(現在) |
(注)5 |
59 |
監査役 |
|
大澤 洋 |
1964年2月28日生 |
1988年4月 2008年7月 2009年11月 2011年4月 2013年7月 2016年5月 2017年4月 2017年6月 |
当社入社 経理本部 経理部長 経理本部 財務部長 監査役室長 RICOH EUROPE PLC Executive Vice President コーポレート統括本部 経営企画センター コミュニケーション支援部長 コーポレート統括本部 経営企画センター 経営管理部長 監査役(常勤)(現在) |
(注)6 |
― |
役名 |
職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有 |
|
監査役 |
|
鳴沢 隆 |
1949年12月8日生 |
1973年10月 1991年6月 1994年6月 1997年6月 2000年6月 2002年4月 2004年4月 2007年4月 2008年4月 2009年3月 2011年6月
2012年7月
2016年6月 2016年6月 |
株式会社野村総合研究所入社 企業調査部 同社企画部長 同社取締役 経営システムコンサルティング部長 同社取締役 コンサルティング本部長 同社常務取締役 コンサルティング部門長 同社代表取締役 専務執行役員 同社代表取締役 専務執行役員 事業部門統括 同社代表取締役 副社長 事業部門統括 同社代表取締役 副会長 株式会社東京コカ・コーラボトリング 社外取締役 日清オイリオグループ株式会社 社外取締役(現在) スターツコーポレーション株式会社 専務執行役員 国際事業本部長 当社社外監査役(現在) 平田機工株式会社 社外取締役(現在) |
(注)5 |
50 |
監査役 |
|
西山 茂 |
1961年10月27日生 |
1984年4月 1995年9月 2003年4月 2006年4月 2008年4月 2012年6月 2015年6月 2016年4月 2016年6月 2016年6月 |
監査法人サンワ事務所(現有限責任監査法人トーマツ) 入社 株式会社西山アソシエイツ代表取締役 ピジョン株式会社 社外監査役(現在) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授 早稲田大学大学院商学研究科 教授 アステラス製薬株式会社 社外監査役 ユニプレス株式会社 社外監査役 早稲田大学大学院経営管理研究科 教授(現在) 当社社外監査役(現在) ユニプレス株式会社 社外取締役(現在) |
(注)5 |
20 |
監査役 |
|
太田 洋 |
1967年10月3日生 |
2001年4月 2003年1月 2005年6月 2005年6月 2012年5月 2013年4月 2013年6月 2014年7月 2016年6月 2017年6月 |
法務省民事局付(参事官室商法グループ) 西村あさひ法律事務所パートナー(現在) カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 社外監査役 電気興業株式会社 社外取締役(現在) 一般社団法人 日本取締役協会 幹事(現在) 東京大学 大学院 法学政治学研究科 教授 公益財団法人ロッテ財団 評議員(現在) 一般社団法人 日本取締役協会 コーポレートガバナンス委員会 副委員長(現在) 日本化薬株式会社 社外取締役(現在) 当社社外監査役(現在) |
(注)6 |
― |
計 |
1,970 |
(注) 1 取締役野路國夫、東実、飯島彰己及び波多野睦子は、社外取締役です。
2 監査役鳴沢隆、西山茂及び太田洋は、社外監査役です。
3 取締役野路國夫、東実、飯島彰己及び波多野睦子、監査役鳴沢隆、西山茂及び太田洋は、東京証券取引所有価証券上場規定第436条の2に定める独立役員であります。
4 2016年6月17日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
5 2016年6月17日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
6 2017年6月16日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
7 当社では執行役員制度を導入しております。執行役員は33名で、構成は以下のとおりです。
役名 |
氏名 |
担当・職名 |
社長執行役員 |
山下 良則 |
CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者) |
専務執行役員 |
松浦 要蔵 |
研究開発本部長 兼 知的財産本部長 |
専務執行役員 |
佐藤 邦彦 |
オフィスプリンティング事業本部長 |
専務執行役員 |
大山 晃 |
CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者) 兼 コーポレート統括本部長 兼 CEO室長 兼 RICOH AMERICAS HOLDINGS, INC. 社長 |
常務執行役員 |
野中 秀嗣 |
オフィスサービス事業本部 副事業本部長 兼 オフィスサービス事業本部 事業統括センター所長 |
常務執行役員 |
坂田 誠二 |
オフィスプリンティング開発本部長 兼 オフィスプリンティング事業本部 副事業本部長 |
常務執行役員 |
石原 雅之 |
生産本部長 兼 CT&P本部長 |
常務執行役員 |
松石 秀隆 |
リコージャパン(株) 代表取締役 社長執行役員・CEO 兼 日本販売事業本部長 |
常務執行役員 |
中田 克典 |
産業プロダクツ事業本部長 兼 リコーインダストリアルソリューションズ(株) 代表取締役 社長執行役員 |
常務執行役員 |
西宮 一雄 |
グローバル購買本部長 兼 生産本部 副本部長 |
常務執行役員 |
村山 久夫 |
品質技術本部長 |
常務執行役員 |
森 泰智 |
IMS事業本部長 兼 RICOH THERMAL MEDIA (WUXI) CO., LTD. 会長 兼 RICOH INTERNATIONAL (SHANGHAI) CO., LTD. 会長 |
執行役員 |
中村 昌弘 |
事業開発本部長 兼 事業開発本部 AM事業センター所長 |
執行役員 |
古島 正 |
研究開発本部 副本部長 兼 研究開発本部 APT研究所長 兼 知的財産本部 副本部長 |
執行役員 |
加藤 茂夫 |
サステナビリティ推進本部長 兼 通商・輸出入管理室長 兼 市場開発センター所長 |
執行役員 |
赤羽 昇 |
内部統制担当 |
執行役員 |
坂上 好功 |
研究開発本部 副本部長 兼 研究開発本部 リコーICT研究所長 兼 技術経営センター 所長 兼 RICOH SOFTWARE RESEARCH CENTER(BEIJING) CO., LTD. 会長 |
執行役員 |
石野 普之 |
デジタル推進本部長 兼 リコーITソリューションズ(株) 代表取締役 社長執行役員 |
執行役員 |
Ian Winham |
コーポレート統括本部 グローバルキャピタルマネジメントサポートセンター 所長 兼 RICOH INDIA LIMITED 会長 |
執行役員 |
山中 行彦 |
財務担当 兼 ビジネスサポート本部長 兼 コーポレート統括本部 副本部長 兼 ビジネスサポート本部 経理統括センター所長 |
執行役員 |
源間 信弘 |
研究開発本部 副本部長 兼 研究開発本部 リコー未来技術研究所長 兼 研究開発本部 リコー未来技術研究所長 研究企画センター所長 |
執行役員 |
神津 多可思 |
リコー経済社会研究所 所長 |
執行役員 |
Peter Williams |
CIP事業本部長 兼 RICOH EUROPE PLC 執行役員 |
執行役員 |
清水 潔 |
直轄販売事業本部長 兼 RICOH CHINA CO., LTD. 会長 |
執行役員 |
野水 泰之 |
オフィスサービス開発本部長 兼 オフィスサービス事業本部 副事業本部長 兼 オフィスサービス開発本部 開発戦略センター所長 |
役名 |
氏名 |
担当・職名 |
グループ執行役員(常務執行役員) |
瀬川 大介 |
リコーリース(株) 代表取締役 社長執行役員 |
グループ執行役員(執行役員) |
Jeffrey Briwick |
RICOH ELECTRONICS, INC. 社長・CEO 兼 米州販売本部長 |
グループ執行役員(執行役員) |
David Mills |
RICOH EUROPE PLC CEO 兼 欧州販売事業本部長 |
グループ執行役員(執行役員) |
酒井 陽久 |
RICOH KOREA CO., LTD. 会長 |
グループ執行役員(執行役員) |
加藤 栄一 |
リコーインダストリー(株) 代表取締役 社長執行役員 |
グループ執行役員(執行役員) |
田路 悟 |
リコー電子デバイス(株) 代表取締役社長 |
グループ執行役員(執行役員) |
粂井 正博 |
RICOH ASIA INDUSTRY LTD. 社長 |
グループ執行役員(執行役員) |
後藤 和久 |
RICOH ASIA PACIFIC PTE LTD. 社長 兼 アジアパシフィック販売事業本部長 兼 RICOH HONG KONG LTD. 会長 兼 RICOH AUSTRALIA PTY, LTD. 会長 兼 RICOH (THAILAND) LIMITED 会長 |
・ コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方と基本方針
リコーグループは、経営者の活動を含む企業活動全体が社会的良識に適い、多様なステークスホルダーの期待に応えられるように、企業倫理と遵法の精神に基づき、経営の透明性を確保しつつ、競争力の強化を目指したコーポレート・ガバナンスに取り組んでおります。これにより、持続的な成長と企業価値の増大を図ってまいります。
リコーグループは、企業活動の基礎となる理念・価値観を「リコーウェイ」として定めております。「リコーウェイ」は、「創業の精神(三愛精神)」と「経営理念」によって構成されています。経営の方針・戦略はリコーウェイに基づき策定される等、リコーウェイは自律的なコーポレート・ガバナンスの根本的な考え方となっております。
・ 株主との建設的な対話に関する方針
当社は、株主と積極的かつ建設的な対話を行い、その対話を通して得られた意見を企業活動に反映させるサイクルを通じ、相互理解による信頼関係の醸成を行います。また、そのサイクルに基づく企業活動を通じて、世の中の役に立つ新しい価値を生み出し、提供しつづけることで、人々の生活の質の向上と持続可能な社会づくりに積極的に貢献し、中長期的な企業価値の向上に努めていきます。
(Ⅰ) 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等
① 企業統治の体制の概要
当社は監査役制度を採用しております。また、継続的な取締役会及び執行役員制度の充実により、経営監督並びに経営執行の強化を図っております。有価証券報告書提出日現在、取締役会は10名で構成され、内4名は社外取締役です。
取締役会は経営監督及びグループ経営に関わる重要な意思決定を行っております。4名の社外取締役を招聘することにより、経営の透明性の確保と公正な意思決定の一層の強化を図っております。また、取締役会室を設置し、取締役会をサポートすることで果断な意思決定や透明性の高い経営監督を実現します。
指名、報酬決定等につきましては、取締役会の経営監督機能強化の一環として、非執行取締役を委員長とする「指名委員会」と社外取締役を委員長とする「報酬委員会」を設置し、各委員の過半数を非執行取締役、半数以上を社外取締役とすることで、取締役、執行役員等の候補者選定及び報酬の透明性、客観性を確保します。
監査役会は、有価証券報告書提出日現在、5名の監査役で構成され、内3名は独立性の高い社外監査役です。監査役会では監査の方針及び業務の分担等を協議決定し、経営への監視機能を果たしております。
また、執行役員制度を導入し、事業執行については各事業執行部門へ権限委譲することにより役割の明確化及び意思決定の迅速化を図っております。
一方で、グループ全体の経営について全体最適の観点での審議及び意思決定を迅速に行うために、取締役会から権限委譲された社長執行役員が主催する意思決定機関として、一定の資格要件を満たす執行役員で構成される「グループマネジメントコミッティ」を設置しております。
② 当該企業統治の体制を採用する理由
当社は、企業経営の主体である経営執行・事業執行の緊張感を醸成し、その質とスピードの一層の向上を図るため、上記の企業統治の体制を採用しております。
③ 内部監査及び監査役監査の状況
内部監査につきましては、有価証券報告書提出日現在、独立した専任組織の「内部統制室」が25名のスタッフにて、各事業執行部門の当社グループを含めた事業執行状況について、法令等の遵守、業務効率、財務報告の信頼性及び資産の保全の観点から「統合内部監査」を実施し、公正かつ客観的な立場で改善のための助言・勧告を行っております。その結果については、「グループマネジメントコミッティ」内に設置された「内部統制委員会」に、定期的に報告しております。
監査役監査につきましては、監査役会で決定された監査の方針及び業務分担等に従い、取締役会その他重要な会議への出席、取締役等からの職務の執行状況の聴取や重要な決裁書類等の閲覧、代表取締役との定期的な意見交換、さらには業務及び財産の状況の調査等により、当社各部門及び連結子会社の経営執行状況について監査を実施しております。また、会計方針や財務報告体制等についても監視活動を行い、決算書類をはじめとする重要書類の確認等を実施しております。監査役大澤洋は当社の経理・財務部門における長年の経験とグループ海外関連会社の経営管理経験があり、監査役西山茂は公認会計士の資格を有し、また早稲田大学大学院経営管理研究科教授として活躍しており、共に財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、監査役栗原克己は当社の設計・開発、生産、品質保証部門等の経験から、基幹事業の業務プロセスに精通しております。監査役太田洋は弁護士及びコーポレートガバナンスの専門家としての豊富な経験を有しております。監査役鳴沢隆は証券アナリストや経営コンサルタントの経験、また株式会社野村総合研究所でのマネジメント経験があります。なお、監査役を補助する従業員として5名の専任スタッフがおります。
「内部統制室」は、監査役との定期的な情報交換会を実施し、当社グループの監査結果や内部統制状況を監査役へ報告しております。また、日常においても、共通のデータベースを構築し、双方の情報閲覧を可能としており、緊密な連携の下に監査を実施しております。
また、監査役及び監査役会は、会計監査人である監査法人と、監査実施内容に関する情報交換会を定期、不定期に実施しております。監査結果や監査法人が把握した内部統制の状況及びリスクの評価等に関する意見交換を行い、緊密な連携を維持しております。
これらの監査において指摘された事項については、各部門及び連結子会社において改善の検討が行われ、必要な改善がなされているか再確認するというサイクルを通して、内部統制の強化、及び業務遂行の質の向上を図っております。
④ 会社の機関、コーポレート・ガバナンス体制、内部統制システムに関する体制図(有価証券報告書提出日現在)
⑤ 会計監査の状況
当社の会計監査業務を執行した公認会計士は椎名弘、花岡克典、岩宮晋伍であり、有限責任 あずさ監査法人に所属しております。連続して監査関連業務を行った年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士24名、その他38名です。外部監査につきましては、監査法人の独立性の強化が求められていることに合わせて、「監査及び非監査業務のための事前承認の方針と手続」に関する規定を定め、監査契約の内容及びその金額について監査役会の事前承認制度を導入しております。
⑥ 関連当事者間の取引について
当社は当社役員との取引が生じる場合には、事前に取締役会にて審議・決議を行うことを内規に定めています。また、監査役は全ての取締役から年に一度、利益相反取引に関する報告書の提出を受け、関連取引の監督を行っています。
⑦ 社外取締役及び社外監査役について
当社は社外取締役4名及び社外監査役3名を選任しております。社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、独立性を判断するため以下の事項を確認しております。
1.株式会社リコー(以下「当社」という。)の社外取締役及び社外監査役は、原則として独立性を有するものとし、以下各号のいずれにも該当する者とする。なお、リコーグループとは、当社及び当社の子会社で構成される企業集団をいう。
1)当社の総議決権の10%以上の株式を有する者(以下「主要株主」という。)又は当社の主要株主の取締役、監査役、会計参与、執行役、理事、執行役員、支配人又はその他の使用人でないこと。
2)リコーグループが主要株主となっている会社の取締役、監査役、会計参与、執行役、理事、執行役員、支配人又はその他の使用人でないこと。
3)現在リコーグループの取締役、監査役、会計参与、執行役、理事、執行役員、支配人又はその他の使用人でないこと、又は就任の前10年内に当社グループの取締役、監査役、会計参与、執行役、理事、執行役員、支配人又はその他の使用人でなかったこと。
4)直近事業年度において又は直近事業年度に先行する3事業年度のいずれかにおいて、リコーグループを主要な取引先としていた者(リコーグループへの売上額がその者の連結売上額の2%以上である者をいう。)又はその者(その者の親会社及び子会社を含む。)の取締役(独立性を有する社外取締役を除く。)、執行役、理事、執行役員、支配人若しくはその他の使用人でないこと。
5)直近事業年度において又は直近事業年度に先行する3事業年度のいずれかにおいて、リコーグループの主要な取引先であった者(その者への売上額がリコーグループの連結売上額の2%以上である者をいう。)又はその者(その者の親会社及び子会社を含む。)の取締役(独立性を有する社外取締役を除く。)、執行役、理事、執行役員、支配人若しくはその他の使用人でないこと。
6)リコーグループから役員としての報酬以外で直近事業年度において又は過去3事業年度の平均で1事業年度に1,000万円以上の金額の金銭その他の財産を直接又は間接に得ているコンサルタント、公認会計士、税理士、弁護士又はその他の専門家でないこと。
7)リコーグループから直近事業年度において又は過去3事業年度の平均で1事業年度にその団体の総収入の2%以上の金額の金銭その他の財産を直接又は間接に得ている法律事務所、監査法人、税理士法人、コンサルティング・ファーム又はその他の専門的アドバイザリー・ファーム等の団体に所属する者でないこと。
8)第1号から第7号までに該当する者の配偶者、二親等内の親族又は生計を一にする親族でないこと。
9)リコーグループから取締役を受け入れている会社又はその会社の親会社若しくは子会社の取締役、監査役、会計参与、執行役、理事、執行役員、支配人又はその他の重要な使用人である者でないこと。
10)その他、当社との間で実質的に利益相反が生じるおそれのある者でないこと。
2.前項第1号及び第4号乃至第9号のいずれかに該当しない者であっても、当社の社外取締役及び社外監査役として適格であると判断される者については、当該人物が社外取締役及び社外監査役として適格であると判断する理由を対外的に説明することを条件として、当該人物を社外取締役及び社外監査役に選任することができる。
なお、各社外取締役及び各社外監査役が所属、もしくは所属していた企業との取引については、取引の規模・性質に照らして、株主・投資者の判断に影響を及ぼすおそれがないと判断されることから、概要の記載を省略しております。上記のほか各社外取締役及び各社外監査役と当社の間には、特別の利害関係はございません。
当該社外取締役は、独立性の高い立場から経営の透明性と公正な意思決定をより強化する役割を、当該社外監査役は、それぞれ社外における経験及び専門的知見等を基に独立性の高い立場からガバナンスを強化する役割を担っており、経営の健全性強化に資しております。
(ⅰ)当該社外取締役及び社外監査役の選任状況と選任理由
社外取締役
野路國夫
株式会社小松製作所での経営者としての豊富な経験から、当社の取締役として適任であると判断するため。東実
株式会社東芝の執行役専務及び最高技術責任者、また東京理科大学大学院イノベーション研究科教授としての経験から、十分な経営能力と技術に関する幅広い知識・経験を有されており、当社の取締役として適任であると判断するため。
飯島彰己
三井物産株式会社での経営者として豊富な経験から、当社の取締役として適任であると判断するため。
波多野睦子
東京工業大学工学院電気電子系教授として、またその他多くの行政機関委員等の経験を有されており、当社の取締役として適任であると判断するため。
社外監査役
鳴沢隆
証券アナリストや経営コンサルタントの経験、また株式会社野村総合研究所でのマネジメント経験を有されており、その経験から、当社の監査役として適任であると判断するため。
西山茂
公認会計士、また早稲田大学大学院経営管理研究科教授として、財務及び会計分野のプロフェッショナルとして活躍されており、その経験から、当社の監査役として適任であると判断するため。
太田洋
弁護士及びコーポレートガバナンスの専門家としての豊富な経験を有されており、その経験から、当社の監査役として適任であると判断するため。
(ⅱ)当該社外取締役及び社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会において、業務の執行について監督しております。社外監査役は、取締役会における業務執行の監督状況及び意思決定について監査しております。
内部監査部門である内部統制室は、常勤監査役と定期的な情報交換会を実施するほか、社外監査役が参画する監査役会において内部監査結果や内部統制の状況を報告しております。
会計監査を担当する監査法人は、社外監査役が参画する監査役会において、その独立性及び監査品質の維持体制について説明しております。また、監査法人の実施する取締役へのヒアリングに社外監査役も同席する等、緊密な連携を維持しております。
社外監査役は、監査役会において、上記の情報交換会の結果及び各監査結果について常勤監査役等から報告を受けております。
これらの連携及び関係を通して、社外取締役及び社外監査役はそれぞれの専門的見地から適時に意見を述べております。
(Ⅱ) リスク管理体制の整備の状況
① コンプライアンスを含めたCSR(Corporate Social Responsibility)については、当社グループの企業行動原則である「リコーグループCSR憲章」と、当社グループとその構成員ひとりひとりが心がけるべき行動原則を示した「リコーグループ行動規範」を徹底するために、専門委員会の設置、通報・相談窓口の「ほっとライン」の設置及び各種教育を通じて国内外のコンプライアンスの充実を図っております。また、当該窓口に報告を行った事を事由として不利な取扱を行うことを禁止しております。
② TRM(トータルリスクマネジメント)については、当社グループを取り巻くリスクを網羅的・統括的に捉えて整理・対処することにより、実効性・効率性のある統合的リスクマネジメントを実現し、グループの安定的・持続的な発展と企業価値を増大させることを基本目的とし「TRM」の仕組みを構築し運用しております。
また、地震等の自然災害や新型インフルエンザ等の感染症が発生した場合に備えて、被害の極小化と速やかな回復、事業継続をはかるための事業継続計画を整備しています。
③ 内部統制の強化と推進について、金融商品取引法及びその他の法令に適合することを含め、「法律、規範、社内ルールの遵守」、「業務の有効性と効率性の向上」、「財務報告の高い信頼性の維持」、「資産の保全」を狙いとして、当社グループ全体で対応する、標準化された内部統制の仕組を構築し、ビジネスプロセスの改善に努めております。
④ 反社会的な活動や勢力及びその団体に対しては毅然とした態度で臨み、一切関わらないことを、「リコーグループ行動規範」に定めるとともに、従来より、社内窓口部署を設置し、警察等の外部機関や関連団体との連携を進めており、今後も引き続き、反社会的な活動や勢力及び団体との関連を排除するための社内体制を整備強化してまいります。
(Ⅲ) 当社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況
当社及びグループ各関連会社は、相互の独立性を尊重しつつ、リコーグループの業績向上とグループ各社の繁栄を図るため、以下のとおり適正な業務を行う体制をとる。
① 当社の取締役会及び「グループマネジメントコミッティ(GMC)」は、当社グループ全体の経営監督と意思決定を行う。
②当社は関連会社に関する管理規定を定め、グループ各関連会社の取締役の職務の執行に係る事項を当社に報告する体制、及び前述職務の執行が効率的に行われるための職務権限を規定する。
③グループ各社は自社に関係する損失の危険の管理を行う。万一、インシデントが発生した場合には、被害の極小化と速やかな回復を図り、当社へ速やかに報告する。
④グループ各社の取締役及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するために、リコーグループとして遵守すべき共通の規則については、グループ共通規則「リコーグループスタンダード(RGS)」として制定し、グループ全体で遵守していくよう推進する。
(Ⅳ) 取締役の定数
当社の取締役は、15名以内とする旨定款に定めております。
(Ⅴ) 取締役の選任の決議要件
当社は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
(Ⅵ) 自己の株式の取得の決定機関
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的に自己株式の取得を行うことを目的とするものです。
(Ⅶ) 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。
(Ⅷ) 中間配当
当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を目的とするものです。
(Ⅸ) 責任限定契約の内容の概要
当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役の責任限定契約に関する規定を定款に設けております。当該定款に基づき、当社が責任限定契約を締結しているのは社外取締役及び社外監査役のみであり、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役は10百万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額とのいずれか高い額、社外監査役は5百万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。
(Ⅹ) 役員報酬の内容
①当事業年度における当社の取締役及び監査役に対する役員報酬は以下のとおりです。
役員区分 |
対象人数 |
報酬等の総額 |
報酬等の種類別の総額 |
||
基本報酬 |
賞与 |
||||
取締役(社外取締役を除く) |
7 |
416 |
378 |
38 |
|
監査役(社外監査役を除く) |
3 |
60 |
60 |
― |
|
社外役員 |
9 |
79 |
79 |
― |
|
|
社外取締役 |
5 |
54 |
54 |
― |
|
社外監査役 |
4 |
25 |
25 |
― |
計 |
19 |
555 |
517 |
38 |
(注) 1 取締役の基本報酬の限度額は、2007年6月27日開催の第107回定時株主総会において、月額46百万円以内と決議されております。監査役の基本報酬の限度額は、1984年6月29日開催の第84回定時株主総会において、月額9百万円以内と決議されております。
2 取締役の報酬等の額には、従業員兼務取締役の従業員分給与は含まれておりません。
3 取締役の報酬等の額には、2017年6月16日開催の第117回定時株主総会にて決議された取締役賞与総額38百万円が含まれております。
②役員ごとの報酬について
当事業年度において連結報酬等の総額が1億円以上に該当する役員はおりません。
③従業員兼務役員の従業員分給与について
当事業年度において従業員兼務役員の従業員分給与に重要なものはありません。
④役員報酬等の決定方針
当社は、当社及びリコーグループの株主価値の増大に向けて、中長期に亘って持続的な業績向上を実現することに対する有効なインセンティブとして、役員報酬を位置付けております。また、コーポレートガバナンス強化の視点から、報酬水準の設定や個別報酬の決定について、客観性・透明性・妥当性の確保を図るための取組みを行っており、以下の基本方針に基づいて報酬を決定しております。
1)役員に期待される役割、責任及び業績等と、会社業績や株主価値を適切に反映する報酬とする。
2)報酬水準設定や個別報酬決定にあたり、適切な外部ベンチマークや、報酬委員会での審議を通じ、客観性・透明性・妥当性を確保する。
具体的には、社外取締役を除く取締役に対し、月次報酬の一部として株価連動報酬(自社株取得目的報酬)を導入するとともに、業績連動報酬(役員賞与)は、会社の業績に関わる重要指標(連結売上高、連結営業利益、ROA等)と個人の業績評価に連動する仕組みとしております。 また、当社と同程度の規模である競合企業等をベンチマーク対象とし、毎年の報酬委員会において、報酬水準や報酬制度の検証を行っております。
(Ⅺ) 株式の保有状況
1.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
①保有目的が純投資以外の特定投資株式に対する方針
当社は、業務提携や、協働ビジネス展開等の円滑化及び強化の観点から、配当等のリターンも勘案しつつ、今後の当社グループの発展に必要かつ有効と認められる場合に限り、関連するパートナーの株式等を保有することができるものとします。
主要な保有株式の保有量については取締役会にて中長期的な経済合理性等を検証し、必要最低限の保有水準を心掛けるものとします。
②銘柄数・貸借対照表計上額の合計額
銘柄数 |
貸借対照表計上額 |
59 |
13,260 |
③保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的
(前事業年度)
特定投資株式
銘柄 |
保有株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
三愛石油㈱ |
3,362,820 |
2,747 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
Sindoh Co., Ltd |
313,748 |
1,581 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
オムロン㈱ |
363,565 |
1,217 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱大塚商会 |
195,000 |
1,158 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
東海旅客鉄道㈱ |
40,000 |
796 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
ウシオ電機㈱ |
500,429 |
748 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
久光製薬㈱ |
118,100 |
594 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
マックス㈱ |
500,000 |
578 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本電産㈱ |
60,988 |
469 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ |
1,124,098 |
370 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱大和証券グループ本社 |
304,924 |
211 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱日立製作所 |
336,000 |
176 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本製紙㈱ |
81,024 |
162 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
東京海上ホールディングス㈱ |
34,500 |
131 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱シード |
88,500 |
105 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
第一生命保険㈱ |
52,800 |
71 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
SMK㈱ |
124,091 |
71 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
銘柄 |
保有株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
日本紙パルプ商事㈱ |
171,852 |
55 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱キタムラ |
55,300 |
45 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
NKSJホールディングス㈱ |
12,403 |
39 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本BS放送㈱ |
34,400 |
37 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱佐賀銀行 |
165,562 |
35 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
スタンレー電気㈱ |
5,813 |
14 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
京セラ㈱ |
1,800 |
8 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
片倉工業㈱ |
5,000 |
5 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
TDK㈱ |
930 |
5 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本電気㈱ |
6,275 |
1 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
新華ホールディングス・リミテッド |
600 |
0 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
みなし保有株式
銘柄 |
保有株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
三愛石油㈱ |
5,800,000 |
4,787 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ |
7,790,000 |
4,121 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
スタンレー電気㈱ |
1,300,000 |
3,327 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
ウシオ電機㈱ |
1,388,000 |
2,107 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
㈱みずほフィナンシャルグループ |
5,445,000 |
932 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
(注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
(当事業年度)
特定投資株式
銘柄 |
保有株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
三愛石油㈱ |
3,362,820 |
3,171 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
オムロン㈱ |
363,565 |
1,776 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
Sindoh Co., Ltd |
313,748 |
1,596 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱大塚商会 |
195,000 |
1,177 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
久光製薬㈱ |
118,100 |
751 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
マックス㈱ |
500,000 |
740 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
東海旅客鉄道㈱ |
40,000 |
725 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
ウシオ電機㈱ |
500,429 |
704 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本電産㈱ |
60,988 |
646 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ |
112,409 |
433 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱大和証券グループ本社 |
304,924 |
206 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱日立製作所 |
336,000 |
202 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本製紙㈱ |
81,024 |
162 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
東京海上ホールディングス㈱ |
34,500 |
162 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
第一生命ホールディングス㈱ |
52,800 |
105 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本紙パルプ商事㈱ |
171,852 |
63 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
SOMPOホールディングス㈱ |
12,403 |
50 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
㈱佐賀銀行 |
165,562 |
50 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
SMK㈱ |
124,091 |
49 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
スタンレー電気㈱ |
5,813 |
18 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
京セラ㈱ |
1,800 |
11 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
片倉工業㈱ |
5,000 |
6 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
TDK㈱ |
930 |
6 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
日本電気㈱ |
6,275 |
1 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
新華ホールディングス・リミテッド |
600 |
0 |
業務提携や協働ビジネス展開等の円滑化及び強化 |
みなし保有株式
銘柄 |
保有株式数 |
貸借対照表計上額 |
保有目的 |
三愛石油㈱ |
5,800,000 |
5,523 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ |
7,790,000 |
5,510 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
スタンレー電気㈱ |
1,300,000 |
4,147 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
ウシオ電機㈱ |
1,388,000 |
1,983 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
㈱みずほフィナンシャルグループ |
5,445,000 |
1,128 |
退職給付信託契約による議決権行使の指図権限。 |
(注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
2.保有目的が純投資目的である投資株式
当社は保有目的が純投資目的である投資株式を保有しておりません。
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に |
非監査業務に |
監査証明業務に |
非監査業務に |
|
提出会社 |
207 |
― |
217 |
― |
連結子会社 |
126 |
― |
138 |
― |
計 |
333 |
― |
355 |
― |
当社及び当社の連結子会社は、当社の監査公認会計士等と同一のネットワークに属しているKPMGに対して、監査証明業務に基づく報酬として1,364百万円、非監査業務に基づく報酬として213百万円を支払っております。
当社及び当社の連結子会社は、当社の監査公認会計士等と同一のネットワークに属しているKPMGに対して、監査証明業務に基づく報酬として1,222百万円、非監査業務に基づく報酬として247百万円を支払っております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社は、監査報酬の決定に際して、当社の事業規模や業務特性に応じた適正な監査時間について監査公認会計士等と十分な検討を行っております。